三業地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地域 > 三業地の意味・解説 

さんぎょう‐ち〔サンゲフ‐〕【三業地】

読み方:さんぎょうち

三業1営業許可され特定の地域。→二業地


三業地

読み方:サンギョウチ(sangyouchi)

料亭芸者置屋揚屋待合)ある所。


三業地

読み方:さんぎょうち

  1. 料理屋芸者家と待合との営業許可され土地をいふ。料理屋芸者屋とだけ許され土地二業地といふ。〔花柳語〕
  2. 芸者屋と待合料理屋との営業許可され土地。〔花柳界
  3. 芸者屋、待合料理屋の三営業を特に許可されてゐる土地のことをいふ。
  4. 料理待合芸妓置屋許可されてゐる土地
  5. 芸妓屋と待合料理屋との営業許されている地域

分類 花柳界花柳

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

花街

(三業地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 06:29 UTC 版)

上七軒の芸者が毎年行う北野踊り

花街(はなまち、かがい)とは、芸者屋、遊女屋が集まっている地域を指す名称である[1]花町とも書く。花柳(かりゅう)という別称[2]もある。

1957年売春防止法施行までは、多くの花街に芸妓娼妓の両方がいたが、今日「花街」と呼ばれている地域は芸妓遊びのできる店を中心に形成される区域である[3]。なお、料理屋待合茶屋置屋(芸者屋)がまとめて「三業」と称されるため、花街のことを三業地(さんぎょうち)ともいい、地域により料理屋と置屋で二業地(にぎょうち)と呼ぶ[4]

概要

花街は遊廓の別称としても使用され、古くは「花街漫録」などにその用例が見られる。「花街」という語の指す対象は極めて曖昧で,近代以降の芸妓業の許可地をその中心に,近世の遊廓から戦後の旧赤線地域までを含めることもある[5]

近世の太夫や初期の花魁は芸事教養を身に付けた高級遊女であった。1872年芸娼妓解放令を受け、翌1873年、東京では貸座敷渡世規則、娼妓規則、芸妓規則の3規則が発布され、一定の区域外には芸妓置屋待合料亭の営業は許可されなくなり、また娼妓と芸妓の分業傾向が強まった[6]明治時代には数多くの花街が日本全国に誕生し、1930年には全国113市のうち98市に花街が存在したという[7]

売春防止法の施行まで多くの花街には娼妓と芸妓の両方が存在したが、今日「花街」と呼ばれるのは、芸妓遊びのできる店を中心として形成される地域であるが、この芸妓と、過去日本にあった公娼制度のもと存在した娼妓が混同されることも少なくない[3]岩下尚史の著書『芸者論』[8]にその区分けは具体的に書かれている。

料理屋・芸者置屋・待合の3種の営業が許可された三業地(または宿泊可能な待合を除いた前2者のみの二業地)は、公安委員会第二次世界大戦までは警察署)から営業許可を得た特殊地域を示し、3者が合流して三業組合(同業組合の一種)を組織している[9]。花柳街とほぼ同義に用いられ、20世紀前半における繁華街の主要な遊興地帯であった[9]。地域名を冠して○○三業地(二業地)といい、例えば東京都内には、白山三業地麻布三業地大塚三業地などの花街があった。

近年の状況

近年では情報誌などで「気軽に行ける花街」といった特集が組まれることもあるが、この場合は、もっぱら芸妓を呼んで楽しむことのできる区域のことを指す。

後継者難で衰退した花街が多いが、芸妓に憧れる若い女性も見られるようになっている。近畿地方大阪市京都市神戸市中部地方名古屋市北陸地方金沢市関東地方東京九州地方福岡市長崎市などの花街では、それぞれの個性を明確に打ち出している。

代表的なものとして、同じ近畿地方大阪四花街北新地南地堀江新町)、京都五花街祇園甲部先斗町上七軒祇園東宮川町)、東京六花街新橋赤坂神楽坂芳町向島浅草)及び大塚[10]八王子[11]、地方都市では「昭和初期の三大花街」に数えられる新潟市古町のほか、長崎丸山町・寄合町)、金沢博多など日本各地にある[12]

脚注

  1. ^ 花街とは コトバンク
  2. ^ 花柳界 語源由来辞典
  3. ^ a b 西尾久美子 「伝統文化産業におけるキャリア形成と制度 -京都花街の芸舞妓の事例-」
  4. ^ 著者名「三業地」『世界大百科事典 (第2版)』平凡社/日立ソリューションズ・クリエイトhttps://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%A5%AD%E5%9C%B0コトバンクより2015年12月9日閲覧 
  5. ^ 近代東京における花街の成立 西村亮彦・内藤廣・中井祐、東京大学院論文, 景観・デザイン研究講演集, 2008/12
  6. ^ 西山松之助編『遊女』東京堂出版[要ページ番号]
  7. ^ 竹中聖人 「書評 加藤政洋著『花街-異空間の都市史』」[要文献特定詳細情報]
  8. ^ 岩下尚史著『芸者論』雄山閣ISBN 4639019521[要ページ番号]
  9. ^ a b 三業地(読み)サンギョウチ コトバンク
  10. ^ 松井・窪田(2012)、2,407頁
  11. ^ 花街の象徴 「見番」新装 60年ぶり舞台も復活 タウンニュース八王子版、2018年8月2日
  12. ^ 花街の真正性と差異化の語り 竹中聖人、立命館大学 Core Ethics Vol. 3、2007年

参考資料

関連項目

外部リンク


三業地

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:54 UTC 版)

名詞

さんぎょうち

  1. 三業料亭芸者置屋待合三つ)の営業持った地帯、街のこと。性風俗業はなされない



三業地と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三業地」の関連用語

三業地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三業地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの三業地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS