宮坂宷二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮坂宷二の意味・解説 

宮坂宷二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 02:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮坂 宷二(みやさか しんじ、1888年(明治21年)10月 - 1949年(昭和24年))は、日本囲碁棋士富山県出身、本因坊秀哉門下、日本棋院などに所属、六段。満州に渡り、満州棋院を設立した。

経歴

氷見郡速川村に生まれる。12歳の時に碁を覚え、のち金沢市の上木二段に学び、17歳から各地を漫遊した。碁石村役場に勤めていた19歳の時に、金沢に来訪した田村保寿(本因坊秀哉)に指導を受け、翌1907年に上京して田村の内弟子となる。宮坂は田村の最初の内弟子で、後に弟子入りした福田正義、小岸壮二村島義勝前田陳爾らの筆頭格だった。

1913年(大正2年)に二段、14年に三段、18年四段となり、花形棋士として活躍。1920年から21年にかけて、萬朝報勝継碁戦で11連勝。1921年五段。1923年の中央棋院設立に師の秀哉とともに参加、坊社分離では秀哉と行動をともにし、1924年の日本棋院設立に参加、その後六段。棋正社との院社対抗戦では2人抜きする。1927年に大手合で東西対抗戦が開始されると、東軍の副主将格として活躍。高段者優勝戦で8人抜き。秀哉引退翌年の1938年に満州に渡り、39年に新京に満州棋院を設立。日本棋院はこれを傘下組織としようとするが、宮坂は従わず両者は対立し、日本棋院は1943年に福田正義を責任者として、日本棋院満州別院を設立した。

敗戦後は伊豆下田に引き揚げ、日本棋院にも復帰せずに、囲碁教授と、夫人の生け花教授で生計を立てた。1949年秋に死去。弟弟子の前田陳爾が墓碑を記した。棋風は、二線のハネツギを素早く打ってしまう碁だったという。

主な棋歴

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮坂宷二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮坂宷二」の関連用語

宮坂宷二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮坂宷二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮坂宷二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS