阿刀大足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿刀大足の意味・解説 

阿刀大足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 22:26 UTC 版)

阿刀 大足(あと の おおたり、生没年不詳)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族学者空海の母方のおじにあたる。位階従五位下

経歴

延暦7年(788年空海は母方のおじで学者であった大足を頼って平城京に上京する。その後、延暦11年(792年)に空海が大学寮に入るまで、大足は空海に対して論語孝経・史伝・文章などの個人指導を行った[1]。延暦23年(804年)大足の援助により、第18次遣唐使の学問僧として空海の入唐を実現させた。

また、大足は伊予親王侍読も務めたが、その後の動静は明らかでなく、大同2年(807年)に発生した伊予親王の変連座して失脚した可能性もある。位階従五位下に至った[2]

脚注

  1. ^ 『三教指帰』序
  2. ^ 『続日本後紀』承和2年3月25日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿刀大足のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿刀大足」の関連用語

阿刀大足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿刀大足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿刀大足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS