阿児電報電話局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿児電報電話局の意味・解説 

阿児電報電話局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 07:16 UTC 版)

NTT阿児ビル(旧・阿児電報電話局)
三重磯部電話交換所(旧・三重磯部電話交換局)

阿児電報電話局(あごでんぽうでんわきょく)は三重県志摩郡阿児町(現・志摩市)にあった日本電信電話公社(現:NTT西日本)の電報電話局東海電気通信局三重電気通信部の管轄下にあった。

概要

沿革

  • 1967年昭和42年)10月28日 - 阿児電報電話局開局[1]。甲賀電話交換局・安乗電話交換局開局。阿児郵便局・甲賀郵便局・国府郵便局の電話交換業務および和文電報配達業務、安乗郵便局・賢島郵便局の電話交換業務を引き継ぐ[2]
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月11日 - 三重磯部電話交換局開局。磯部郵便局・浜島郵便局の電話交換業務を引き継ぐ[3]
    • 7月19日 - 的矢電話交換局開局。的矢郵便局の電話交換業務を引き継ぐ[4]
  • 1974年(昭和49年)2月27日 - 宿田曽郵便局の電話交換業務を引き継ぐ[5]
  • 1978年(昭和53年)9月27日 - 多徳郵便局の電話交換業務および和文電報配達業務を引き継ぐ[6]
  • 1983年(昭和58年)2月15日 - 磯部郵便局・阿児安乗郵便局の和文電報配達業務を引き継ぐ[7]
  • 1984年(昭和59年)9月26日 - 的矢郵便局の和文電報配達業務の一部を引き継ぐ[8]
  • 1985年(昭和60年)4月1日 - 電電公社民営化に伴い、NTT三重支社の管轄となる。
  • 1987年(昭和62年)6月30日 - 大王電報電話局・五ヶ所電報電話局の廃止に伴い、その業務を引き継ぐ[9]
  • 1989年平成元年)4月1日 - NTT伊勢志摩支店阿児営業所となる。
  • 1991年(平成3年)2月23日 - NTT伊勢志摩支店へ業務統合。

参考文献

  • 日本電信電話公社東海電気通信局 編『東海の電信電話 -90年のあゆみ-』社団法人電気通信協会名古屋支部、1962年10月27日。 
  • 日本電信電話公社東海電気通信局 編『東海の電信電話 第2巻』社団法人電気通信協会東海支部、1974年3月1日。 
  • 日本電信電話公社東海電気通信局 編『東海の電信電話 第3巻』財団法人電気通信共済会名古屋営業所、1984年3月1日。 
  • 阿児町史編纂委員会 編『新版 阿児町史』阿児町、2000年3月15日。 

脚注

  1. ^ 昭和42年11月6日付官報(第12268号)日本電信電話公社公示第90号
  2. ^ 昭和42年10月6日付官報(第12244号)郵政省告示第831号
  3. ^ 昭和44年4月10日付官報(第12694号)郵政省告示第272号
  4. ^ 昭和44年7月7日付官報(第12766号)郵政省告示第520号
  5. ^ 昭和49年3月4日付官報(第14152号)郵政省告示第141号
  6. ^ 昭和53年9月27日付官報(第15511号)郵政省告示第684号
  7. ^ 昭和58年2月9日付官報(第16805号)郵政省告示第88号
  8. ^ 昭和59年10月3日付官報(第17298号)郵政省告示第732号
  9. ^ “大王、五ヶ所の窓口事務を集約 NTT阿児”. 伊勢新聞: p. 8. (1987年6月17日) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿児電報電話局」の関連用語

阿児電報電話局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿児電報電話局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿児電報電話局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS