佐伯氏の時代とは? わかりやすく解説

佐伯氏の時代(平安時代 ~ 鎌倉時代初期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 20:57 UTC 版)

厳島神主家」の記事における「佐伯氏の時代(平安時代 ~ 鎌倉時代初期)」の解説

推古天皇元年593年)に、安芸国佐伯の有力豪族であった佐伯鞍職社殿造営神託を受け、勅許得て御笠浜に社殿創建したのが厳島神社縁起である。文献にその名が初め認められるのは弘仁2年811年)となる。その後厳島神社神主家は佐伯氏世襲していた。平安時代末期神主家の当主であった佐伯景弘は、平氏一門取り入り厳島神社平家保護を受け、栄えたその後平家元暦2年/寿永4年1185年)の壇ノ浦の戦い壊滅した鎌倉幕府開かれ源氏時代となると佐伯景弘今度鎌倉幕府取り入ったその後30年時代荒波乗り越えて厳島神社神職佐伯氏繁栄続けた。 しかし佐伯氏繁栄は続かなかった。承久3年1221年)の承久の乱で、佐伯氏後鳥羽上皇側として活動したため、乱の終結後に佐伯氏神主当主の座を降ろされ鎌倉幕府御家人であった藤原親実が新たな厳島神主家となったその後佐伯氏は、厳島神社神官として活動することとなるが、建長3年1251年)に奉納する舞を巡って内部対立から訴訟問題起こしている。

※この「佐伯氏の時代(平安時代 ~ 鎌倉時代初期)」の解説は、「厳島神主家」の解説の一部です。
「佐伯氏の時代(平安時代 ~ 鎌倉時代初期)」を含む「厳島神主家」の記事については、「厳島神主家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐伯氏の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯氏の時代」の関連用語

佐伯氏の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯氏の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厳島神主家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS