猪名部百世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猪名部百世の意味・解説 

猪名部百世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/27 15:35 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

猪名部 百世 (いなべ の ももよ、生没年不詳)は奈良時代8世紀中頃)の人物。工人、官僚。氏は猪奈部為奈部とも記す。

出自

「猪名部」は木工を専業とした職業部(品部)で『日本書紀』巻第十に、応神天皇の時の官船「枯野」のエピソードがあり、始祖にまつわる話を載せている[1]伊勢国伊賀国摂津国に多く見られる。

経歴

伊賀国(現在の三重県北西部)の人。造東大寺司の工人で東大寺大仏造立に従事する。東大寺盧舎那仏像752年天平勝宝4年)に開眼した。758年天平宝字2年8月28日)の「造東大寺司解」に木工寮長上工(=常勤の技術監督官)正六位上とある。翌月の「造大殿所解」に写経料の銭250文、紙20張を納めており、大般若経の写経にもかかわっている。

続日本紀』巻第二十八によると、767年神護景雲元年2月)称徳天皇の東大寺行幸に際して、同寺造営の功労者として国中連公麻呂らとともに昇叙され、

造寺工(てらつくりのたくみ)正六位上猪名部百世(ゐなべ の ももよ)に外従五位下

とある[2]。『東大寺要録』には「大仏殿碑文」が引用され、それによると「伊賀国人大工従五位下」と記され、また従四位下伊勢守東大寺領掌使に任じられたとある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本書紀』応神天皇31年8月条
  2. ^ 『続日本紀』称徳天皇 神護景雲元年2月4日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪名部百世」の関連用語

猪名部百世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪名部百世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猪名部百世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS