物部多芸建麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部多芸建麻呂の意味・解説 

物部多芸建麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 10:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

物部多芸 建麻呂(もののべ の たぎ の たけまろ/たてまろ/たけるまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての官人大工物部とも記される。官位従五位下造宮大工

経歴

延暦3年(784年平城京から長岡京遷都されたのち、長岡京の造宮に造宮大工として参画し、延暦8年(789年従五位下に叙せられている。延暦13年(794年平安京に遷都されると、延暦15年(796年)造宮大工に再任され、再び造宮事業に参画した。

その後も造宮大工を務め、延暦22年(803年難波津から出航するも大雨と強風で破損した遣唐使船と破損した物品を調査するために、藤原貞嗣とともに現地に派遣されている[1]

官歴

六国史』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本後紀』延暦22年4月28日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部多芸建麻呂」の関連用語

物部多芸建麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部多芸建麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部多芸建麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS