軽間鳥麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軽間鳥麻呂の意味・解説 

軽間鳥麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

軽間 鳥麻呂(かるま の とりまろ)は、奈良時代官人大工官位従五位下修理次官

出自

軽間氏(軽間連)の出自は必ずしも明らかでないが、苅間・軽馬・借馬と同じとすれば物部氏族に属する天孫系氏族と考えられる。『先代旧事本紀』に以下の記載がある[1]

  1. 物部目の子で、宣化朝の人である物部荒山の弟・物部麻作(まさ)を借馬連・笶原連らの祖とする。
  2. 物部木蓮子の子で、武烈朝の人である物部長目(おさめ)を軽馬連らの祖とする。
  3. その弟の物部金(かね)を借馬連、野馬連らの祖とする。

経歴

称徳朝にて大安寺の造営に造寺大工として参画したらしく、神護景雲元年(767年称徳天皇の大安寺行幸に際して、従五位下に叙せられた。

光仁朝宝亀3年(772年修理次官に任ぜられている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 先代旧事本紀』「天孫本紀」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽間鳥麻呂」の関連用語

軽間鳥麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽間鳥麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽間鳥麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS