軽雪上車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軽雪上車の意味・解説 

軽雪上車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 00:15 UTC 版)

第2師団の軽雪上車

軽雪上車(けいせつじょうしゃ)は、北海道北陸地方などの降雪地域にある陸上自衛隊駐屯地の部隊に配備されているスノーモービルである。隊員からの愛称は「軽雪(けいせつ)」[1]、「モービル」[2]

概要

使用される車両は市販のスノーモービルで、車体後部にキャリアが追加されている。キャリアにはスコップ無線機、予備燃料、スキー板などの携行品が約40kg搭載されている。

中隊クラスまでに配備され、主な配備部隊は前線部隊たる普通科特科機甲部隊が中心であるが、後方支援部隊や施設科部隊なども部隊本部に保有し、主として1名ないし2名の移動および斥候偵察・連絡業務、軽輸送などに使用される[3]。車体後部にロープを展開し、他の隊員を引っ張ることも可能[1]

ヤマハ発動機のS340[4]をベース車両として採用され、無線機や装備の積載用に細かい改造が加えられた。初めて装備されたのは1987年12月で、第2師団などが装備した[5]1997年度からはヤマハ発動機のET410TRをベースとした車両が採用された。これによりセルモーターや後退ギアなどの装備が追加された。現在[いつ現在?]のベース車はヤマハ発動機のVK540IIIで、前進ギアが2段となり、トラック幅が381mmから508mmと拡大された。

VK540IIIの主要諸元
全長:3,125mm
全幅:1,140mm
全高:1,350mm
全備重量:365kg
最大積載量:160kg
乗員:2名(普通は1名運用だが、2名乗車可能)
エンジン:空冷2サイクル535cm3ガソリン
製作:ヤマハ発動機

脚注

  1. ^ a b 矢作真弓『自衛隊装備完全図鑑』コスミック出版、2019年10月25日、34頁。ISBN 978-4-7747-8702-2 
  2. ^ 車両”. 陸上自衛隊第6師団. 2025年7月12日閲覧。
  3. ^ 豪雪の救世主「陸上自衛隊の雪上車」なぜ雪に強いのか 使い勝手が向上した納得の理由”. 乗りものニュース (2021年1月10日). 2024年3月4日閲覧。
  4. ^ 当時はまだリコイルスターターであった
  5. ^ 『自衛隊装備年鑑1990』朝雲新聞社、1990年6月25日、59頁。 ISBN 4-7509-1011-2 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽雪上車」の関連用語

軽雪上車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽雪上車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽雪上車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS