物部大前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部大前の意味・解説 

物部大前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 04:51 UTC 版)

 
物部大前
時代 古墳時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 物部大前宿禰
主君 履中天皇
氏族 物部連
父母 父:麦入宿禰連公[1]
兄弟 物部小前、御辞連公[1]、石持連公[1]
テンプレートを表示

物部 大前(もののべ の おおまえ、生没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本の豪族物部小前は弟にあたる。

経歴

先代旧事本紀』によれば、麦入宿禰連公の子で[1]物部小前の兄である[2]饒速日命12世の孫とされる[3]

日本書紀』の所伝によると、仁徳天皇没後の皇位争いで、住吉仲皇子(履中の弟)が太子(後の履中天皇)に対して反乱を起こした際、大前は平群木菟阿知使主と共に、住吉仲皇子に襲われた太子を救出し[4]、馬に乗せて逃げたという。その後、3人は瑞歯別皇子(後の反正天皇)の仲皇子討伐に従ったが、仲皇子を殺した刺領巾については、自分たちにとっては大功だが主君には慈悲がないとして殺害している[5]

また、允恭天皇の死後、穴穂皇子(後の安康天皇)と対立していた木梨軽皇子が密かに挙兵するが、穴穂皇子が応戦したため、大前の館に逃げ込んだ[6]。しかし、木梨軽皇子は穴穂皇子に包囲され[6]、大前の館で自害したという[4][6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「天孫本紀」『先代旧事本紀』。
  2. ^ 『日本人名大辞典』講談社、2001年、物部小前頁。 
  3. ^ 万多親王 『新撰姓氏録』814年、物部小前、大前頁。 
  4. ^ a b 『日本人名大辞典』講談社、2001年、物部大前頁。 
  5. ^ 『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年、平群木菟宿禰頁。ISBN 9784642014588 
  6. ^ a b c 関, 裕二 『[愛蔵版]古代史の秘密を握る人たち 誰が本当の歴史を封印したのか?』PHP研究所、2007年、52頁。 ISBN 978-4569693675 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  物部大前のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

物部大前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部大前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部大前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS