末羅国造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末羅国造の意味・解説 

末羅国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 07:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

末羅国造(まつらのくにのみやつこ、まつらこくぞう)とは、末羅国を支配した国造

概要

本拠

不明。

支配領域

国造の支配領域は当時末羅国と呼ばれた地域、後の肥前国松浦郡現在の長崎県松浦[要曖昧さ回避]佐賀県唐津市伊万里市東松浦郡に相当する。

末羅国の名は、古く『魏志倭人伝』に記される「末ら国」と見えてており、『古事記』・『先代旧事本紀』などには末羅県・末羅国造等と名が記されるが、末ら国のその後は不明である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 280。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末羅国造」の関連用語

末羅国造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末羅国造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末羅国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS