令制国の成立とは? わかりやすく解説

令制国の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 19:07 UTC 版)

令制国」の記事における「令制国の成立」の解説

日本古代には、令制国成立する前に土着した豪族世襲して務め国造くにのみやつこ)が治める国と、県主あがたぬし)が治める県(あがた)が並立した段階があった。それに対して令制国は、中央から派遣され国司治める国である。 『日本書紀』には、大化元年645年)、難波宮行われた大化の改新の際に、東国国司派遣したという記事があり、飛鳥京跡から出土した木簡削片に「伊勢国」「近淡□(海)」などと書かれていることが判っているので、『日本書紀』記事に信を置けば大化の改新直後少なくとも藤原京への遷都以前にはある程度令制国成立していたもの推測される。しかし、昭和42年1967年12月藤原京北面外濠から「己亥十月捄国阿波里□」(己亥年は西暦699年と書かれた木簡掘り出され郡評論争決着付けられとともに『日本書紀』にある大化の改新諸政策は後世潤色であることが判明しており、多く令制国確実に成立したと言えるのは、大宝元年701年)に制定され大宝律令からである。故に、令制国の成立時期早ければ大化元年645年)、遅ければ大宝元年701年)となる。この間段階的な制度変化結果である可能性も高い。

※この「令制国の成立」の解説は、「令制国」の解説の一部です。
「令制国の成立」を含む「令制国」の記事については、「令制国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「令制国の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「令制国の成立」の関連用語

令制国の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



令制国の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの令制国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS