令制国上の「九州」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 令制国上の「九州」の意味・解説 

令制国上の「九州」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:25 UTC 版)

九州」の記事における「令制国上の「九州」」の解説

一般に九州」とは、令制国西海道のうち筑前国筑後国肥前国肥後国豊前国豊後国日向国大隅国薩摩国の9国の総称とされている。四国と同じ理屈で、九国きゅうこく、くこく)とも呼ばれたといわれる。なお、州とはくにと読める。つまり国の意味であり、九州上記西海道9つの国の意味であり、当時琉球国含まれていないため、現在の沖縄県含めることは歴史的に文法的に誤りである。 この令制国に基づく定義だと、九州島九国と、この九国編入され周辺附属島嶼が「九州」の範囲となる。ただし周辺の島嶼九国令制国編入され時期それぞれ異なるため、歴史通し一義的範囲には定まらない対馬国壱岐国九国編入された事は一度もない。 五島列島値嘉島として876年肥前国より一時分立するが、それ以降肥前国である。 大隅諸島種子島屋久島702年多禰国として分立するが824年以降大隅国編入されている。 トカラ列島十島)は1227年鎌倉時代)に薩摩国編入された(のち大隅国)。 奄美群島1879年明治12年4月大隅国鹿児島県)へ編入それまで名目上琉球領域とされていた。 沖縄県領域は、琉球王国時代以前元よりそもそも令制国編入された事は一度もない。 このように編入時期異なる事による意識および解釈の差が存しうるが、少なくとも一度編入された事がない壱岐対馬、および沖縄県領域は、令制国上の「九州」には含まれないことになる(なお、奄美群島日本本土における廃藩置県府県合併および琉球処分の後に大隅国鹿児島県》に編入されたため、行政区分としての九州」に組み込まれたのはそれ以降である)。さらに後述太平洋戦争終戦後アメリカ統治時期令制国範囲変更はないので、この定義に変化はない事になる。 上記九国とともに対馬壱岐を含む西海道は、九国二島九州二島とも呼ばれたまた、西海道の別名として鎮西とも呼ばれていた。

※この「令制国上の「九州」」の解説は、「九州」の解説の一部です。
「令制国上の「九州」」を含む「九州」の記事については、「九州」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「令制国上の「九州」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「令制国上の「九州」」の関連用語

令制国上の「九州」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



令制国上の「九州」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS