スウェーデンの地方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スウェーデンの地方の意味・解説 

スウェーデンの地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 08:49 UTC 版)

スウェーデンの地方(スウェーデンのちほう、ランドスカープsv:Landskap)は、スウェーデンにおける古い政治的区分に由来する地理上の分類である。日常生活中では、天気予報やニュース番組では地方名としてのランドスカープが頻繁に使用される。スウェーデン人の出身地は、県名ではなくランドスカープ名で表されることが多い。日本令制国に近い存在である。

ランドスカープの境界

スウェーデンの地方の境は、行政区分であるスウェーデンの県(レーンランスティング)の境と必ずしも一致していない。日本のように、いくつかのをまとめたものが地方になるわけではない。

ランドスカープの由来

ランドスカープは古い政治的区分に由来しており、それぞれ独自の文化的特徴をもあわせもつ。各地方の出身者はその地方独特の方言歴史を同じ地方の出身者と共有する。歴史的経緯から南部4地方(スコーネ、ブレーキンゲ、スモーランド、ハッランド)の方言は特徴的で、特にスコーネ地方の方言は言語学においてもデンマーク語の東方方言に組み入れた方が論理的であるという説もある。

ランドスカープはその起源を、ルーン文字で書かれた碑文などにより、先史時代にまで遡る事ができ、中世時代には多くのランドスカープが独立した行政・司法単位として機能していた。ランドスカープの長であるラーグマン (sv:Lagman) はその地方の行政長官としてだけでなく、裁判官としての役目も持っていた。現在でも当時の裁判管区 (sv:Härad) の名前が地名として残っている地方がある。(例、ヴェステルイェートランド地方のシューヘーラッド)

ランドスカープの一覧

ランドスカープは、各地域ごとに北部の9地方(ノールランド)、中部の6地方(スヴェアランド)、南部の10地方(イェータランド)からなる。

スウェーデンの地方

ノールランド Norrland

イェストリークランド地方 Gästrikland
ヘルシングランド地方 Hälsingland
ヘリエダーレン地方 Härjedalen
イェムトランド地方 Jämtland
ラップランド地方 Lappland
メーデルパッド地方 Medelpad
ノールボッテン地方 Norrbotten
ヴェステルボッテン地方 Västerbotten
オンゲルマンランド地方 Ångermanland


スヴェアランド Svealand

ダーラナ地方 Dalarna
ウップランド地方 Uppland
ネルケ地方 Närke
セーデルマンランド地方 Södermanland
ヴェルムランド地方 Värmland
ヴェストマンランド地方 Västmanland


イェータランド Götaland

ブレーキンゲ地方 Blekinge
ブーヒュースレーン地方 Bohuslän
ダールスランド地方 Dalsland
ゴットランド地方 Gotland
ハッランド地方 Halland
スコーネ地方 Skåne
スモーランド地方 Småland
ヴェステルイェートランド地方 Västergötland
エーランド地方 Öland
エステルイェートランド地方 Östergötland

脚注

注釈

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スウェーデンの地方」の関連用語

スウェーデンの地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スウェーデンの地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスウェーデンの地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS