スウェーデンの憲法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 各国の憲法 > スウェーデンの憲法の意味・解説 

スウェーデンの憲法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 10:17 UTC 版)

スウェーデンの憲法(スウェーデンのけんぽう)は、4つの基本法(Grundlagarna)からなる、スウェーデンの国家組織や統治の基本原理を定めている。

1974年に現行の政体法が導入されるまでは、「リクスダーグ運営規則」 (法律番号 SFS 1974:153) も含めて、基本法は5つであった。それ以前に比べて「リクスダーグ運営規則」は、基本法としての重要性は低下したものの、立法機関の運営規則を定めているという性格上、基本法に準ずる法律と見なされている。

国王国家元首ではあるものの、日本の天皇の国事行為に相当する名目的・儀礼的な権能の多くを失ったことも特徴である。これを立憲君主制とは異なる象徴君主制と位置づける説もある。ただし、元首たる国王はスウェーデン軍における最高の地位を与えられ、情報閣議によって政府からの情報提供を受け[1]、さらには首相の任命権をこそ持たない(首相の任命は国会議長が行う)ものの、国王は特別閣議(スウェーデンにおける首相任命式)の議長を務め、国王の面前で首相の任命が行われる[2]など、国家元首としての儀礼的権能を完全に失ったわけではない。

各基本法

  • 統治法 (Regeringsformen) - 法律番号 (SFS 1974:152)。1974年制定。(現行)
  • 王位継承法 (Successionsordningen) - 法律番号 (SFS 1810:0926)。1810年制定。(現行)
  • 出版自由法 (Tryckfrihetsförordningen) - 法律番号 (SFS 1949:105)。1949年制定。(現行)
  • 言論自由法 (Yttrandefrihetsgrundlagen) - 法律番号 (SFS 1991:1469)。1991年制定。(現行)
    • リクスダーグ運営規則 (Riksdagsordning) - 法律番号 (SFS 1974:153)。1991年制定。(現行)

脚注

出典

  1. ^ 統治法第5章第3条
  2. ^ 統治法第6章第6条

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スウェーデンの憲法」の関連用語

スウェーデンの憲法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スウェーデンの憲法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスウェーデンの憲法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS