臨時雑役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 臨時雑役の意味・解説 

臨時雑役

読み方:リンジゾウヤク(rinjizouyaku)

中世税制の一。


臨時雑役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 13:24 UTC 版)

臨時雑役(りんじぞうやく)とは平安時代中期に国衙から農民に身役・交易などの名目で賦課された雑役の総称。「臨時雑役」という名称の租税が存在したわけではなく、「内裏雑事」「調沽買絹」などの名目で課された個々の賦課を一括する際に用いられた語である。代表的な臨時雑役に造内裏役大嘗会役役夫工米などがある。

9世紀末頃より、租庸調雑徭正税などといった律令制に基づく税体系が解体され始め、まず地方(国衙)レベルの徴収において官物と臨時雑役に分けた賦課・徴収が行われるようになり、次第に中央(朝廷)レベルでも同様の徴収が行われるようになっていった。臨時雑役は主に雑徭にあたる賦課が変質したものでそこに交易(租庸調などで徴収された米を元手に国家・国衙に必要な物資を調達すること)などの要素が加えられたものであると考えられている。臨時雑役は荘園公領を問わずに賦課されたが、荘園領主が国衙に対して臨時雑役免除を求める動きもあった。

関連項目

参考文献

  • 中野栄夫「臨時雑役」(『平安時代史事典』角川書店、1994年)ISBN 978-4-04-031700-7


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨時雑役」の関連用語

臨時雑役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨時雑役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臨時雑役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS