上島三之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上島三之助の意味・解説 

上島三之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 23:30 UTC 版)

うえしま さんのすけ

上島 三之助
生誕 (1893-03-30) 1893年3月30日
兵庫県赤穂市
死没 1987年(94歳)
大阪府
国籍 日本
流派 空真流
今真流柔捕術
大日本武徳会柔道
テンプレートを表示

上島 三之助 清忠(うえしま さんのすけ きよただ、1893年3月30日 - 1987年)は、日本の武道家である。大阪で空真流空手道を発展させた。

経歴

3歳のとき、兵庫県赤穂市で上島作治郎、松原嘉年、赤田政治から今真流柔捕術を学び始める。 9歳のとき、沖縄出身の赤穂市警察官上島菅から空手型のピンアンクーシャンクー(公相君)を教わり研究を始めた[1]

1918年、25歳で上島は今真流柔捕術の教授に任命された[1]1926年本部朝基著『沖縄拳法 唐手術 組手編』の出版にあたり、本部門下の唐手術普及会幹事長、杉本得二とともに編集に携わる。大阪市東淀川区に移り1925年(大正14年)上島柔道場を開設。また沖縄の空手教師数名がそこで空手も練習し、教えた[1]。 教授陣は以下のとおり:

空真流を創始

上島は1932年、今真流と剛柔流空手から発展した空真流空手道を創設。 1933年大日本武徳会が上島に柔道の教授師範授与し、1937年5月に大日本武徳会より宮城長順剛柔流の創設者)および小西康裕神道自然流開祖)が空手術教士の称号を初めて授与。1939年7月、上島が大日本武徳会より3番目となる空手術教士の称号を受有。

1940年、大日本武徳会が金城兼盛に空手術錬士の称号を授与した。 第二次世界大戦後の1946年、大日本武徳会は解散した。 1965年、上島は講道館柔道で八段位を授与。 金城は出身地の沖縄に戻り、空真流を広めた。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上島三之助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上島三之助」の関連用語

上島三之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上島三之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上島三之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS