交替欠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交替欠の意味・解説 

交替欠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/09 18:04 UTC 版)

交替欠(こうたいかん)とは、律令制官人交替の際に、前任者が出した官物の欠失のこと。

概要

官人、特に国司による官物の不正な貸借や流用は横領などの不正の温床となったことから発覚した場合には厳しく追及されたが、こうしたことが明らかになるのは、交替時に交替欠の存在が確認された場合である。

交替式にはこうした交替欠について規定を設けている。『貞観交替式』『延喜交替式』には官人の貸借・犯用があれば厳しく断罪するとあり、また不与解由状を作成する際には、単に「交替欠」ではなく、具体的に欠損か犯用か欠失の理由を具体的に記載するように規定されている。また、前任者が発生した交替欠を補填したか否かも勘解由使の審査の対象とされた。

参考文献

  • 福井俊彦「交替欠」(『国史大辞典 5』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00505-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交替欠」の関連用語

1
4% |||||

交替欠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交替欠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交替欠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS