結政所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 政所 > 結政所の意味・解説 

かたなし‐どころ【結政所】

読み方:かたなしどころ

律令制で、大内裏外記庁(げきのちょう)の南にあって参議弁官外記などが集まって政務を執った役所結政の座。けっせいしょ


けっせい‐しょ【結政所】

読み方:けっせいしょ

かたなしどころ


結政所

読み方:カタナシドコロ(katanashidokoro)

大内裏外記庁の南にあって参議・弁・少納言以下が参集し政務書類処理した役所


結政所

読み方:カタナシドコロ(katanashidokoro)

外記庁の南にある殿舎


結政

(結政所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/02 13:57 UTC 版)

結政(かたなし/けっせい)とは、平安時代朝廷にて行われた政務の1つ。また、それが行われる場所(結政所(かたなしどころ))を指す場合もある。

概要

元は「一括する」・「まとめる」という意味のある「結ね成す (かたねなす)」という動詞が名詞化したものと言われている。「結ね」とは、文書を広げて読み上げて元のように結びなおすという意味を持っており、実際に結政においてこの行為が重要な意味を有した。

官司諸国から出された議案は太政官に挙げられる前に弁官がその文書を整理した。これが結政である。結政はその後に開かれる太政官の会議である「」が太政官庁で行われる官政の場合には官結政、外記庁で行われる外記政の場合には外記結政と呼ばれたが、「政」の開催場所のよって結政が開かれる結政所が違う(官政は太政官庁西廊、外記政は外記南舎(外記庁の南側に置かれた離れ)。ただし、後世には官政においても外記南舎で結政が開かれるようになり、外記南舎の脇の文殿にて太政官の官印が保管されるようになった)以外は基本的には同じである。

まず結政所に弁官全員とその下の、更に立会いとして少納言外記が着座する。続いて筆頭の史が文書を挟んだ竿を持って弁官に提出し、大弁以下の弁官はこれを取り出して目を通し、史に返却した後に再度結びなおして全ての弁官にこれを見せる。その後、史が読み上げて(結申(かたねもうす))、更に弁官が政に取り上げるべき文書を確認して終わる。その後、政を経て太政官符などの形となったものが弁官に返されて官符に必要な請印(押印)を行った。なお、緊急時には政が開かれず、会議が開かれる陣座に待機していた上卿がこれを確認した後で参議少納言が結政所にいる弁官に請印を求める結政請印という手続もあった。平安時代後期には官政も外記政も衰微して結政請印で実際の政務が行われることが多くなった。

参考文献

  • 土田直鎮「結政」/福山敏夫「結政所」(『有識故実大辞典』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-01330-7
  • 藤木邦彦「結政」・「結政所」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年)ISBN 978-4-040-31700-7

「結政所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



結政所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結政所」の関連用語

結政所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結政所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS