佐伯元継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯元継の意味・解説 

佐伯元継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
佐伯元継
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 亀松(幼名)→佐伯元継
別名 通称:藤次郎
主君 毛利元就
氏族 佐伯氏
行継
テンプレートを表示

佐伯 元継(さえき もとつぐ)は、戦国時代武将毛利氏の家臣。孫は下松藩士の佐伯継直

生涯

出自については判然としないが、毛利元就に仕える。

享禄3年(1530年7月24日安芸国山縣における尼子経久との合戦に従軍し、弓矢の腕を比類無きものであるとして、翌日に元就から感状を与えられた。

天文9年(1540年)、尼子晴久出雲石見伯耆因幡備前備中備後美作・安芸の兵30,000[1]を率いて安芸国に侵攻し、元就の吉田郡山城を包囲した(吉田郡山城の戦い)。同年9月12日尼子晴久の軍との大田口の戦いで元継は武功を挙げ[2]、同年10月11日青山土取場の戦いでは尼子誠久や三沢為幸らの軍勢と戦って負傷しつつも戦功を立てた。この戦いは毛利軍の井上就綱が三沢為幸を討ち取り、大勝を収めた[3]。また、翌天文10年1月13日宮崎長尾の戦いにおける尼子陣切り崩しの際に武功を挙げた[4]。以上の吉田郡山城の戦いにおける3つの合戦においても、それぞれ翌日に元就から感状を拝領している。

その後の元継の動向は不明だが、佐伯氏は子・行継が後を継いだ。

脚注

  1. ^ 『毛利元就郡山城籠城日記』による。
  2. ^ 大田口の戦いでは、佐伯元継以外にも中村就久、渡辺規、三戸元久、三宅元重、綿貫就資、弘九郎左衛門尉、波多野就雅、児玉就秋、末国光氏、八幡原元直、佐藤元実など、多くの家臣に元就の感状が与えられており、激戦であったことが窺える。
  3. ^ 青山土取場の戦いでは、元継以外に児玉就方、井上元良、粟屋元親、市川五郎左衛門、井上元助、井上新三郎、三戸元久、中村就親、井上元保、末国光氏、赤川元忠、三戸元清、井上光俊、岡光良、羽仁元永、内藤九郎右衛門尉、赤川又七郎らにも感状が与えられている。
  4. ^ 宮崎長尾の戦いでは元継以外にも、児玉就方赤川元秀、佐藤元実、高神四郎、市川五郎左衛門、岡光良、内藤彦四郎、内藤九郎右衛門、児玉就光、三戸元富、粟屋就俊、飯田元重、井上元助、粟屋元信、信常就程、三戸元久、中村就親、八幡原元直、三戸元清らに感状が与えられた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯元継」の関連用語

1
52% |||||

2
2% |||||

佐伯元継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯元継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯元継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS