円能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円能の意味・解説 

円能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 08:37 UTC 版)

円能(えんのう、生没年不詳)は、平安時代中期の僧侶陰陽師(法師陰陽師と呼ばれる)。

略歴

越前守・源為文(源方理室の父)の元に仕えていた [1]

寛弘6年(1009年)2月、『政事要略』によると藤原道長藤原彰子敦成親王らを呪詛するために藤原定子の叔母にあたる高階光子源方理が厭符の製作を円能に依頼した。円能は捉えられ左近馬場に喚問された [2]。後に赦免で方理の復位と共に監禁を解かれた。

参考文献

  • 稲賀敬二『源氏物語の研究: 物語流通機構論』(笠間書院、1993年)174p
  • 山下克明『平安時代の宗教文化と陰陽道』(岩田書院、1996年)40p

脚注

  1. ^ 稲賀 1993, p. 174.
  2. ^ 山下 1996, p. 40.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円能のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円能」の関連用語

円能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS