幕末・明治以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕末・明治以後の意味・解説 

幕末・明治以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 11:50 UTC 版)

裏千家」の記事における「幕末・明治以後」の解説

11玄々斎精中は10代認得斎叟の女婿として10歳のときに奥殿藩大給松平家から養子入った人である。それまで歴代が禅的消極であったのに対し茶道以外にも華道香道謡曲などに通じていて、茶箱点立礼式の創始、和巾点の復興など、明朗積極的なであった立礼式は明治5年1872年)の博覧会に際して外国人迎えるための創案であり、また同じ年に『茶道の源意』を著して茶道遊芸とする風潮批判するなど、幕末から明治変動時代合わせた茶道近代化先駆として評価されている。 明治4年、京角倉家から養子入ったのが、12代又玅斎直叟である。明治混乱期の中、新し裏千家基礎固め努め34歳家督長男駒吉(後の13円能斎中)に譲ったのちも側面から流儀伸長はかった円能斎明治29年まで6年わたって東京に居を移して協力者求め京都戻ってからも教本出版機関誌今日庵月報」などの発行通して一般へ茶道普及尽力した。また女学校教育中に茶道取り入れ、かつ教授方針一致をはかる講習会を催すなど裏千家茶道組織化にも力を注いだ。その他、三友式の創始や、流し点や大円点の復興などの功績がある。 戦後になって14淡々斎碩叟が茶道学校教育への導入働きかけ結果学校クラブ活動教えられる茶道大半裏千家となっている。淡々斎はまた各地寺院・神社にて献茶・供行ったり、海外へ普及取り組んだりと、茶道振興に功が大きい。全国統一同門組織として「社団法人茶道裏千家淡交会」を結成し、また家元財団法人化するなど、裏千家茶道組織化引き続き行われ流派別の茶道人口としては最大規模を誇るようになったこうした普及・組織化の活動15鵬雲斎汎叟にも引き継がれ、特に海外普及に力を注がれた。鵬雲斎はまた社団法人日本青年会議所会頭務めた

※この「幕末・明治以後」の解説は、「裏千家」の解説の一部です。
「幕末・明治以後」を含む「裏千家」の記事については、「裏千家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末・明治以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末・明治以後」の関連用語

幕末・明治以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末・明治以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの裏千家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS