千観とは? わかりやすく解説

千観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 03:23 UTC 版)

千観(せんかん、延喜18年(918年)- 永観元年12月13日984年1月18日))は、平安時代中期の天台宗の僧。橘公頼の子・相模守敏貞を父とする。

略歴

園城寺に入って出家受戒。行誉(一説によれば運昭)に師事して天台教学を学んだ。後に空也の影響を受けて浄土教へ傾倒し、民衆教化のための和讃としてはじめての阿弥陀和讃をつくった。962年応和2年)に摂津国箕面山に隠遁して浄土行の生活を送った。963年(応和3年)勅命により祈雨を祈願し奇瑞を現したという。応和宗論の論者として選ばれたが辞退し、摂津国金龍寺(安満寺)を再興してそこに住した。970年天禄元年)行誉から三部大法を伝授されている。常に念仏者の規範である八誓十願の教えを広め、浄土教の信者集団を作った。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千観」の関連用語

千観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS