千蔵院とは? わかりやすく解説

千蔵院

読み方:センゾウイン(senzouin)

宗派 真言宗豊山派

所在 千葉県千葉市

本尊 薬師如来


千蔵院

読み方:センゾウイン(senzouin)

別名 千手の観音様

宗派 真言宗豊山派

所在 新潟県長岡市

本尊 千手観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

千蔵院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千蔵院

千蔵院
所在地 新潟県長岡市柏町1丁目
山号 普門山
宗派 真言宗豊山派
本尊 千手観音
札所等 越後三十三観音霊場第15番目札所
公式HP 千手観音千蔵院 公式ウェブサイト
法人番号 5110005011662
テンプレートを表示

千蔵院(せんぞういん)は新潟県長岡市柏町1丁目(旧中千手町)にある真言宗豊山派寺院。千蔵院は院号であり、山号は普門山、寺号は観音寺だが、院号での呼称が一般的。本尊千手観音行基作と伝承されている。脇侍不動明王毘沙門天。 越後三十三観音霊場第15番目札所

歴史

元和4年(1618年)に大胡藩より牧野忠成越後長岡藩に転封すると、これに玉蔵院の慶善が随従し、慶善が自身の師である祐慶の隠寮として建立される。長岡藩主家牧野氏に尊崇され、境内1413坪は免除地とされ、安政年間まで観音市に長岡町の諸商を出張させていた。安永年間に建造された堂宇は北越戦争の戦火を逃れて「長岡市史」刊行当時も残存していた。明治40年(1907年)に本寺である玉蔵院と末寺である玉泉寺を併合。

観音市

先述のとおり、長岡藩の命により、長岡町の諸商は観音市に出張していたが、安政年間に長岡町の要請により出張が廃止となった観音市は毎年7月7日から13日に行われ、特に観音縁日の10日は賑わったとされる。現在は8月10日に、観音市大祭として施餓鬼供養、護摩四国八十八箇所お砂踏みなどの行事を行なっている。

交通

参考文献

  • 「長岡市史」(昭和6年(1931年)、長岡市)
  • 『ふるさと長岡のあゆみ』長岡市、1986年、94-95頁
  • 「日本歴史地名大系15・新潟県の地名」(平凡社1986年7月10日初版)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千蔵院」の関連用語

千蔵院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千蔵院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千蔵院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS