たちばなあけみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たちばなあけみの意味・解説 

たちばな‐あけみ【橘曙覧】

読み方:たちばなあけみ

18121868江戸末期歌人国学者越前の人。姓は井手とも。号、志濃夫廼舎(しのぶのや)。田中大秀国学学び、「独楽吟(どくらくぎん)」など清新自由な歌風を生んだ家集志濃夫廼舎歌集」など。


橘曙覧

読み方:たちばな あけみ

幕末国学者歌人越前生。紙商正玄五郎右衛門の子。初名は尚事、のち曙覧、幼名五三郎、号に霊隠・黄金舎・志濃夫迺舎等。家業を弟に譲り学を志し児玉子敬に漢学を、さらに田中大秀宣長派の国学を学ぶ。北陸国学復興させ、福井藩松平慶永からも寵遇された。著書に『藁屋文集』『の薫』等、家集に『志濃夫迺舎歌集』がある。明治元年1868)歿、57才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たちばなあけみ」の関連用語


2
志濃夫廼舎歌集 デジタル大辞泉
74% |||||

3
橘曙覧 デジタル大辞泉
74% |||||

4
デジタル大辞泉
32% |||||






たちばなあけみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たちばなあけみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS