橘知尚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘知尚の意味・解説 

橘知尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

橘 知尚(たちばな の ともなお、生年不詳 - 応長2年(1312年)正月)は、鎌倉時代公卿左京大夫・橘知嗣の次男。官位従三位刑部卿

経歴

大宮院蔵人や六位蔵人右衛門尉を経て、弘安7年(1284年従五位下叙爵し、父の知嗣が知行していた丹波守に任ぜられる。弘安10年(1287年)従五位上、正応4年(1291年正五位下と昇進し、永仁2年(1294年)3月に刑部権大輔に任ぜられるが、8月には辞任している。

正安3年(1301年大覚寺統後二条天皇即位すると大膳大夫伯耆守に任ぜられ、嘉元元年(1303年左京大夫徳治元年(1306年刑部卿と京官を歴任する一方、正安4年(1302年)従四位下、嘉元2年(1304年)従四位上、徳治3年(1308年正四位下と順調に昇進した。

延慶4年(1311年)4月に従三位に昇叙され、橘氏としては大納言橘好古以来339年ぶりに公卿昇進を果たした。同年8月21日に出家法名観知。最終官位は前刑部卿従三位。応長2年(1312年)正月薨去

経歴

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

系図纂要』による。

  • 父:橘知嗣 - 正四位下、左京大夫
  • 母:宗像浄恵の女
  • 妻:不詳
    • 男子 : 橘知国 - 従四位下、宮内大輔

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘知尚」の関連用語

橘知尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘知尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘知尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS