橘長谷麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘長谷麻呂の意味・解説 

橘長谷麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/31 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
橘長谷麻呂
時代 平安時代初期
生誕 宝亀10年(779年
死没 天長元年2月9日824年3月12日
官位 従四位下弾正大弼
主君 嵯峨天皇淳和天皇
氏族 橘氏
父母 父:橘島田麻呂
兄弟 真材、長谷麻呂、有主、千株、常主
常子春澄善縄室、藤原貞本
海雄、数雄、伴雄
テンプレートを表示

橘 長谷麻呂(たちばな の はせまろ)は、平安時代初期の貴族兵部大輔橘島田麻呂の次男。官位従四位下弾正大弼

経歴

若い頃より大学寮で学び、『史記』や『漢書』を非常によく読んだ[1]

弘仁5年(814年皇太子・大伴親王(のち淳和天皇)が南池を訪問して文人に詩賦を命じた際、春宮大進であった長谷麻呂は昇叙されて従五位下叙爵した。のち、民部少輔右少弁を経て、弘仁11年(820年)従五位上、弘仁13年(822年正五位下、弘仁14年(823年従四位下嵯峨朝末に急速に昇進する。

淳和天皇の即位後まもない弘仁14年(823年)6月には蔵人頭に任ぜられて左中弁を兼ねるなど重用される。しかし、のち病に伏し[1]、翌天長元年(824年)2月9日卒去享年46。最終官位は弾正大弼従四位下。

人物

穏やかで優しい性格で、世人の心情に逆らうことはなく、物事を決定する際にに違うことがなかった。酒を思う存分飲んで憂さを晴らすような所もあった[1]

官歴

日本後紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ a b c d 日本後紀』天長元年2月9日条
  2. ^ a b c 『蔵人補任』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘長谷麻呂」の関連用語

橘長谷麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘長谷麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘長谷麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS