橘雲峨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘雲峨の意味・解説 

橘雲峨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 00:31 UTC 版)

橘 雲峨(たちばな うんが、文政11年1月21日1828年3月6日〉 ‐ 明治18年〈1885年〉7月)とは、江戸時代から明治時代にかけての画家

来歴

姓は立花とも。『明治画家略伝』によれば大岡雲峰及び葛飾北斎の門人で名は新平、麹町区中六番町三番地に住み、第一共進会で褒状を得たとある。また『浮世絵師伝』は作画期を嘉永から明治とするが、現在知られる作は明治12年(1879年)刊行の『雑筆画式』と、明治13年刊行の『花鳥画譜』の2冊のみである。享年58。

『雑筆画式』は明治27年(1894年)にも『万象画式』と書名を変えて再版されており、その奥付には「橘雲峨画」の署名と「仙鶴堂」の方印がある。『雑筆画式』の奥付には「画作并出版人 東京府平民 富田由次郎 四谷区南伊賀町十八番地」とあり、『花鳥画譜』にもこれとほぼ同じ奥付がある。この「富田由次郎」が雲峨と同一人かともいわれているが定かではない。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘雲峨」の関連用語

橘雲峨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘雲峨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘雲峨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS