婚礼_(ワーグナー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 婚礼_(ワーグナー)の意味・解説 

婚礼 (ワーグナー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 18:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

婚礼』(こんれい、: Die Hochzeit)は、リヒャルト・ワーグナーが作曲し、未完のまま放棄されたオペラである。

概要

1832年交響曲ハ長調の初演のためにプラハに滞在していたワーグナーは、この『婚礼』の台本を書き上げて、ライプツィヒに戻った[1]

このオペラの素材は、ドイツの古代史研究家、文学史研究家ゴットロープ・ビュッシングの著書『騎士道時代と騎士道の本質』からとられている[2]

第1幕第1場の作曲を終えたワーグナーは、作曲の師であるテオドール・ヴァインリヒに楽譜を見せた。ヴァインリヒは、七重唱は明確に歌いやすく書かれていると評価した[2]。しかし、ワーグナーの姉ロザーリエは、このオペラの筋書きが残酷であることに否定的な意見を述べた。当時のワーグナーは彼女の意向を重視していたため、自らこの作品の作曲を放棄した[2]。後にワーグナーは、この作品を破棄した理由を、自惚れが傷つけられたからではない、と述べている[2]。第1幕第1場のスコアは破棄されずに残り、1933年2月にロストックにて初演された[2]

音楽的特徴

この作品の音楽的特徴についてアーネスト・ニューマンは、「様式にはあまり個性が無い」としつつも「女声合唱は魅力なしとしない」と述べている[3]

また、クルト・フォン・ヴェステルンハーゲンは、「あるレチタティーヴォの伴奏部には、何度も純粋のワーグナー的動機が聴かれる」[2]、「このオペラが仕上がっていれば、あとに続く3作のオペラと比較した場合、それはずっと個性的なオペラ、つまりはるかにワーグナー的な作品となっていたことだろう」[4]と評価した。

ワーグナー自身は、この作品を後に「真っ黒な夜曲」と呼び、この作品では、どんな光線も、オペラらしい装飾も加えることが出来なかったと語った[1]

編成

オーケストラは、フルート2、オーボエ2、C管クラリネット2、ファゴット2、C管ホルン4、C管トランペット2、ティンパニ弦楽五部、という編成であり、この他に合唱も加わる。

登場人物

残されたスコアに登場する人物のみ記す。

  • アーダ(Ada):ハートマー王の娘。アーリンダルと結婚する。
  • アーリンダル(Arindal):アーダの夫。
  • キャドルト(Cadolt):ハートマー王の敵国であった、モーラー王の息子。王子。
  • ハートマー(Hadmar):アーダの父にして、国王。
  • アドムント(Admund)
  • ローラ(Lora)
  • ハラルト(Harald)

あらすじ

現在、書き伝えられているオペラ全体の筋書きは、以下のようなものである。

ハートマー王とモーラー王の国は敵対していたが、和解し、和解の証しとしてハートマー王は、娘アーダの結婚式に、モーラー王の息子である王子キャドルトを招待した。キャドルトはアーダに恋してしまい、アーダが礼拝堂を出るときに、キャドルトとアーダの視線が合う。この時、アーダは夫となったアーリンダルに「夫よ、あの見なれぬ人は誰ですか」と訊ねる[2]。深夜、アーダが寝室でアーリンダルを待っていると、キャドルトが窓から忍び込んでくる。アーダはキャドルトともみ合いになり、彼を城の中庭に突き落として殺してしまう。内心、キャドルトを愛していたアーダは、キャドルトの葬儀のとき、彼の棺の上に倒れて絶命する[2]

なお、本作に登場する、「アーダ」と「アーリンダル」という名前は、後に、ワーグナーの最初の完成されたオペラである『妖精』の主要人物にも使われた。

音楽

残された断片は、ハ長調、4分の4拍子、アレグロ・マエストーソの序奏で開始される。この部分の旋律には、G-F#-F-Eなどといった半音階進行がみられる。18小節の序奏のあと、男声合唱が力強く歌い始める。ヘ長調に転じて女声合唱で新たな旋律が歌われ、再びハ長調に戻って冒頭の合唱が混声合唱で繰り返されると、キャドルトとアドムントが舞台に現れて、レチタティーヴォに入る。悩ましげなキャドルトにアドムントが応じ、歌いおさめると、合唱が「見よ、見よ…」と歌う。アーダとアーリンダルが現れ、アーダは、第一声でアーリンダルに「夫よ、あの見慣れぬ人は誰ですか?」と訊ねる。短いレチタティーヴォを経て、登場人物7人によるト長調、4分の2拍子、アダージョ・モルトの七重唱となる。複雑な七重唱が終わると、ファンファーレの先導で、冒頭の合唱が回帰し、序奏の旋律が再現されて第1場の終結となる。

出典

  • クルト・フォン・ヴェステルンハーゲン著、三光長治、高辻知義訳『ワーグナー』白水社。
  • 渡辺護著『リヒャルト・ワーグナーの芸術』音楽之友社。

脚注

  1. ^ a b ヴェステルンハーゲン、60ページ。
  2. ^ a b c d e f g h ヴェステルンハーゲン、61ページ。
  3. ^ 渡辺、151ページ。
  4. ^ ヴェステルンハーゲン、62ページ。

外部リンク


「婚礼 (ワーグナー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婚礼_(ワーグナー)」の関連用語

婚礼_(ワーグナー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婚礼_(ワーグナー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの婚礼 (ワーグナー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS