筑紫館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 筑紫館の意味・解説 

つくし‐かん〔‐クワン〕【筑紫館】

読み方:つくしかん

古代外国使節接待のために大宰府設けた館。のち、鴻臚館(こうろかん)と改称


筑紫館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 14:33 UTC 版)

鴻臚館」の記事における「筑紫館」の解説

磐井の乱527年 - 528年)の後、宣化元年536年)に那津のほとりに通称那津官家(なのつのみやけ)」を設置し九州支配外交役目を果たす。推古17年609年)には筑紫大宰(つくしのおほみこともちのつかさ)の名で『日本書紀』登場白村江の戦い翌年664年)に行政機能内陸大宰府現在の太宰府市)に移転那津のほとりには大宰府機関ひとつとして海外交流および国防拠点施設残された。 この施設は筑紫館(つくしのむろつみ)と呼ばれ、唐・新羅渤海使節迎え迎賓館宿泊所として機能し海外使節はまず鴻臚館入館して大宰府や都へ上ることとなっていた。筑紫館と大宰府の間は約16キロメートルだが、そこを最大幅10メートル側溝完備した直線道路敷設されていた。ただしこの道路は8世紀内に廃道となる。持統2年688年)には筑紫館で新羅国使霜林を饗したと『日本書紀』記されている。また海外へ派遣される国使留学僧らのための公的な宿泊所としても用いられた。天平8年736年)に新羅派遣される遣新羅使が筑紫館で詠んだ歌が『万葉集』収録されている。律令制においては治部省玄蕃寮管轄であった。筑紫館はまた外国商人らの検問接待交易などに用いられた。

※この「筑紫館」の解説は、「鴻臚館」の解説の一部です。
「筑紫館」を含む「鴻臚館」の記事については、「鴻臚館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筑紫館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑紫館」の関連用語

筑紫館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑紫館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鴻臚館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS