スペシャルオリンピックス日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > スペシャルオリンピックス日本の意味・解説 

スペシャルオリンピックス日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 12:55 UTC 版)

公益財団法人スペシャルオリンピックス日本
Special Olympics Nippon Foundation
2016年嘉手納スペシャルオリンピックス開会式(嘉手納基地会場)
略称 SO日本
設立 1994年11月27日
種類 公益財団法人
法人番号 4010405009937
法的地位 公益法人認定法
目的 知的障害者の自立と社会参加
本部 日本東京都港区西新橋二丁目22番1号
西新橋2丁目森ビル7階
貢献地域 日本
会長 平岡拓晃
関連組織 スペシャルオリンピックス国際本部
ウェブサイト https://www.son.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人スペシャルオリンピックス日本(スペシャルオリンピックスにっぽん、英語: Special Olympics Nippon Foundation、略称:SO日本)は、スペシャルオリンピックスの日本国内での活動を推進する公益法人として、スペシャルオリンピックス国際本部より認証をうけている日本本部組織である。ボランティアの育成、全国大会の開催、スペシャルオリンピックス世界大会への選手団派遣を主として行っている。

概要

スペシャルオリンピックス日本の主な事業は、ボランティア・コーチの育成、ナショナルゲーム(全国大会)の開催、スペシャルオリンピックス世界大会への日本選手団の派遣である。スペシャルオリンピックス日本は、各都道府県単位でスペシャルオリンピックス活動を実践、推進する組織として各地区組織を認証しており、都道府県ごとの地区組織は、それぞれが独立した組織・団体として都道府県での活動を行っている。

1994年に地区組織であるスペシャルオリンピックス東京が設立された後、同年11月27日、日本本部組織であるスペシャルオリンピックス日本が国際本部より認証を受け熊本市で発足した。1995年には熊本で第1回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲームを開催し、同年7月には第9回夏季世界大会(コネチカット州)に日本選手団を派遣した。これ以降、世界大会毎に日本選手団を派遣している。2001年特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受け、2006年には認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)として認定を受けた[1]。そして、2012年4月1日より内閣総理大臣認定の公益財団法人へ移行した。

2020年11月、日本スポーツチア&ダンス連盟と協力提携に関する覚書締結[2]

地区組織

関連項目

脚注

  1. ^ 国税庁認定NPO法人名簿
  2. ^ 一般社団法人日本スポーツチア&ダンス連盟(Cheer Japan)と協力提携に関する覚書締結”. 公益財団法人スペシャルオリンピックス日本. 2025年4月24日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペシャルオリンピックス日本」の関連用語

スペシャルオリンピックス日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペシャルオリンピックス日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペシャルオリンピックス日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS