コアラ_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コアラ_(企業)の意味・解説 

QTmedia

(コアラ_(企業) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 00:37 UTC 版)

株式会社QTmedia
QTmedia Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 QTmedia
本社所在地 日本
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス棟5階
設立 2000年6月
業種 情報・通信業
法人番号 8320001003037
事業内容 インターネットサービスプロバイダ事業
代表者 小川 等
資本金 4,000万円
純利益
  • 133万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 9億4,276万4,000円
(2025年3月期)[1]
主要株主 QTnet
外部リンク https://qtmedia.co.jp/
特記事項:自由な会社で金髪・赤・青等好きな髪形にもできる。ビーチサンダルで通勤しても何も言われない社風。
テンプレートを表示

株式会社QTmedia(キューティーミディア)は、九州電力の子会社QTnetによる子会社化後、2020年4月1日付けで株式会社コアラから社名変更を行った。九州電力・QTnetグループの「デジタルリードエージェンシー」をうたっている[2]

概要

  • 1985年に任意団体大分パソコン通信アマチュア研究協会として発足したのが始まりである。コアラという名称はその頭文字(Computer Communication of Oita Amateur Research Association)に由来。
  • 当初はパソコン通信サービスを提供しており、パソコン通信が主流の頃には「地域ネットの代表格」[要出典]。と呼ばれていた。
  • パソコン通信は実名主義で運営されている。
  • パソコン通信時代から「コアラナイト」というオフ会を毎月行っている(会員でなくても参加可能)。
  • 2000年株式会社組織に改められた。
  • 大分県大分市に支社を置き、福岡県福岡市に本社を置いている。
  • 佐賀県武雄市の電子図書館サービスの開発を行っている。

沿革

  • 1985年5月 - 「大分パソコン通信アマチュア研究協会」発足。
  • 1989年 - 「豊の国ネット」構築。
  • 1993年3月 - 「ニューコアラ」に改組。
  • 1994年7月 - 日本国内では東京以外で最初のISPサービス開始。
  • 1999年12月 - 日本で最初のNTT電話網を利用した世界初の電話重畳利用型ADSLサービス開始。
  • 2000年6月 - 株式会社コアラとして発足。
  • 2010年12月 - 累積赤字解消のため、3億9750万円から1億6000万円に減資
  • 2011年4月 - 電子図書館サービス「武雄市MY図書館」の実証実験を開始。
  • 2019年 - QTnetによる子会社化、福岡市へ本社移転
  • 2020年4月 - QTmedia(キューティーミディア)へ社名変更
  • 2021年9月 - 同年12月31日に各種インターネットサービス等の提供を終了する旨告知[3]

脚注

  1. ^ a b 株式会社QTmedia 第25期決算公告
  2. ^ 株式会社 QTmedia | COARAの発展形デジタルエージェンシー”. 株式会社 QTmedia | COARAの発展形デジタルエージェンシー. 2020年10月1日閲覧。
  3. ^ https://qtmedia.co.jp/news/detail/73 弊社インターネットサービス等の提供終了について

関連項目

関連団体・企業

  • ハイパーネットワーク社会研究所
  • NPO観光コアラ
  • 三重コアラ
  • 鬼塚電気工事

その他

  • 豊の国ネット

外部リンク


「コアラ (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コアラ_(企業)」の関連用語

コアラ_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コアラ_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQTmedia (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS