今宿村 (福岡県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 13:09 UTC 版)
| いまじゅくむら 今宿村 |
|
|---|---|
| |
|
| 廃止日 | 1941年10月15日 |
| 廃止理由 | 編入合併 壱岐村、残島村、今宿村→福岡市 |
| 現在の自治体 | 福岡市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 郡 | 糸島郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 11.34 km2. |
| 総人口 | 2,658人 (1941年福岡市編入時) |
| 隣接自治体 | 壱岐村、周船寺村、怡土村、金武村 |
| 今宿村役場 | |
| 所在地 | 福岡県糸島郡今宿村 |
| 座標 | 北緯33度35分07秒 東経130度16分06秒 / 北緯33.58517度 東経130.26828度座標: 北緯33度35分07秒 東経130度16分06秒 / 北緯33.58517度 東経130.26828度 |
| ウィキプロジェクト | |
今宿村(いまじゅくむら)は、福岡県糸島郡にあった村。旧・筑前国。1941年10月15日に早良郡壱岐村、同残島村と同時に福岡市へ編入され[1]、自治体としては廃止された。現在は西区の一部となっている。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により志摩郡谷村、青木村、怡土郡上原村と徳永村の一部が合併し発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により志摩郡と怡土郡が合併し糸島郡となる[2]。
- 1920年(大正9年) - 大字徳永が大字横浜に改称。
- 1941年(昭和16年)10月15日 - 早良郡壱岐村、残島村とともに福岡市へ編入され、自治体としては廃止。本村の大字のうち、谷は今宿町に改称。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 福岡市が政令指定都市へ移行。旧村域は西区の一部となる。
- 1982年(昭和57年)5月10日 - (旧)西区の3分割に伴い、旧村域は(新)西区の一部となる。
出身人物
脚注
関連項目
- 福岡県の廃止市町村一覧
- 今宿 (福岡市) - 現在の町域
- 今宿村_(福岡県)のページへのリンク