国連人間居住計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国連人間居住計画の意味・解説 

こくれん‐にんげんきょじゅうけいかく〔‐ニンゲンキヨヂユウケイクワク〕【国連人間居住計画】

読み方:こくれんにんげんきょじゅうけいかく

ハビタット2


国際連合人間居住計画

(国連人間居住計画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 05:43 UTC 版)

国際連合人間居住計画
概要 国連機関
略称 国連ハビタット、UN-Habitat
代表 マイムナー・モハメド・シャリフ
状況 活動中
活動開始 1978年
本部 ケニアナイロビ
公式サイト 国連ハビタット本部
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際連合人間居住計画(こくさいれんごうにんげんきょじゅうけいかく、英語: United Nations Human Settlements Programme)は、1978年に設立された国際連合の機関。本部はケニアナイロビに置かれている。日本語の略称は国連ハビタット、英語の略称はUN-Habitat

概要

経緯

国際連合人間居住計画(国連ハビタット)は、第1回国際連合人間居住会議(1976年バンクーバー)における人間居住宣言を受けて設立された「人間居住委員会(英語: Commission on Human Settlements)」と、その事務局である「国際連合人間居住センター(英語: United Nations Centre for Human Settlements:ハビタット)」を前身とする。略称の「ハビタット」とは、ラテン語で「居住」を意味する。

第2回国際連合人間居住会議(1996年6月イスタンブール)においては、人間居住環境を開発の主要な課題として認識した「ハビタット・アジェンダ(世界行動計画)」が採択され、国連人間居住センターの機能強化が提唱された。これを受け、2002年、人間居住委員会と国連人間居住センターは、「国際連合人間居住計画」に改組された(略称は「国連ハビタット」)。

組織

本部はケニアのナイロビにある。事務局長はマイムナー・モハメド・シャリフドイツ語版。意思決定機関の管理理事会には、58ヶ国の理事国があり、日本も理事国となっている。

また、世界4ヵ所に地域本部を設置しており、その内の1つ、アジア太平洋地域本部(1997年設立、本部長:是澤優)が福岡市に置かれている。

4つの地域本部は次のとおり

  • アフリカ地域本部 (ケニア/ナイロビ)
  • ラテンアメリカ及びカリブ海地域本部 (ブラジル/リオ・デ・ジャネイロ)
  • アジア太平洋地域本部 (日本/福岡)
  • アラブ諸国地域本部 (エジプト/カイロ)

国連ハビタット福岡本部(アジア太平洋担当)は、2017年に創立20周年となる。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国連人間居住計画」の関連用語

国連人間居住計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国連人間居住計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合人間居住計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS