諸計画・基金とは? わかりやすく解説

諸計画・基金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:47 UTC 版)

国際連合」の記事における「諸計画・基金」の解説

国連システムには、次のような計画基金含まれる。これらは国連憲章7条2に基づいて設置され総会補助機関であるが、それぞれ個別予算持っている1960年代から1970年代にかけて第三世界から多数加盟した国々総会多数派となった結果総会決議によりUNDPはじめとする開発関係の補助機関設置された(そのうちUNIDOなど、いくつか専門機関移行した)。他の国機関活動内容重複するものもあるが、統廃合進んでいない。 国際連合貿易開発会議 (UNCTAD) 国連薬物犯罪事務所 (UNODC) 国際連合環境計画 (UNEP) 国連児童基金 (UNICEF) 国際連合開発計画 (UNDP) 国連人口基金 (UNFPA) 国際連合難民高等弁務官事務所 (UNHCR) 世界食糧計画 (WFP) 国連パレスチナ難民救済事業機関 (UNRWA) 国連人間居住計画 (UN-HABITAT) 国連大学 (UNU) ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関UN-Women) このほか、総会補助機関として、いくつかの調査訓練機関などがある。

※この「諸計画・基金」の解説は、「国際連合」の解説の一部です。
「諸計画・基金」を含む「国際連合」の記事については、「国際連合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸計画・基金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸計画・基金」の関連用語

諸計画・基金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸計画・基金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS