荒津大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 福岡県の橋 > 荒津大橋の意味・解説 

荒津大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 15:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
荒津大橋
基本情報
日本
所在地 福岡県福岡市中央区
交差物件 博多港
用途 道路橋
路線名 福岡高速環状線
管理者 福岡北九州高速道路公社
施工者 横河三菱日立高田JV
竣工 1987年昭和62年)
開通 1988年昭和63年)10月
座標 北緯33度36分0秒 東経130度23分2秒 / 北緯33.60000度 東経130.38389度 / 33.60000; 130.38389 (荒津大橋)
構造諸元
形式 3径間連続斜張橋
材料
全長 345.000 m
21.000 m
高さ 100.000 m
桁下高 36.800 m
最大支間長 184.200 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

荒津大橋(あらつおおはし)は、福岡北九州高速道路公社による、福岡市中央区那の津三丁目と荒津一丁目の間の博多漁港博多港に架かる斜張橋である。1987年昭和62年)に完成し、1988年(昭和63年)10月に開通した[1][2]

概要

福岡都市高速道路環状線の一部で、天神北出入口西公園出入口の間に位置する。

福岡市のランドマークとなっており[1]1989年平成元年)に第3回福岡都市景観賞を受賞した[3]。また、かつては間はライトアップがなされていた。

  • 形式 - 3径間連続斜張橋
  • 活荷重 - 1等橋 (TL-20)
  • 橋長 - 345.000 m
    • 支間割 - ( 184.200 m + 115.000 m + 44.425 m )
  • 幅員
    • 総幅員 - 21.000 m
    • 有効幅員 - 16.600 m
    • 車道 - 2×8.300 m
    • 歩道 - なし
  • 主塔高 - 60.000 m
  • 桁下高 - 36.800 m
  • 総鋼重 - 4,038.206 t
  • 床版 - 鋼床版
  • 施工 - 横河橋梁製作所[注釈 1]三菱重工業[注釈 2]日立造船高田機工特定建設工事JV
  • 架設工法 - フローティングクレーン工法(桁)・クリーパークレーン工法(塔・ケーブル)

[4]

周辺

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現・横河ブリッジ
  2. ^ 橋梁事業は現・エム・エムブリッジ

出典

  1. ^ a b 静かに30周年を迎えた「荒津大橋」 必然が生んだ、福岡のランドマーク” (日本語). 西日本新聞me. 2021年10月26日閲覧。
  2. ^ 弘道, 東京都市大学 名誉教授 吉川. “福岡都市高速道:荒津大橋(福岡市 博多港)|土木ウォッチング” (日本語). 土木ウォッチング - インフラ大図鑑:土木構造物写真集. 2021年10月26日閲覧。
  3. ^ 荒津大橋 | 受賞作品紹介【福岡市都市景観賞|福岡のまちもひとも トットコ】” (日本語). tottoko.city.fukuoka.lg.jp. 2021年10月26日閲覧。
  4. ^ 橋梁年鑑 平成元年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 4 ,5 ,194, 195. 2021年10月28日閲覧。

関連項目

  • 西鉄バス - 天神~ペイペイドーム間など、同橋梁上に多数の一般路線バスを運行している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒津大橋」の関連用語

荒津大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒津大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒津大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS