麻生セメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻生セメントの意味・解説 

麻生セメント

(麻生ラファージュセメント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 13:50 UTC 版)

麻生セメント株式会社
ASO CEMENT Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
814-0001
福岡市早良区百道浜二丁目4番27号
AIビル
設立 2001年(平成13年)8月1日
業種 ガラス・土石製品
法人番号 9290001021578
事業内容 セメント製造・販売、石灰石の採掘・販売、砕石の製造・販売、建設資材・機械の販売など
代表者 代表取締役社長 麻生巌
資本金 1億円
売上高
  • 203億7,300万円
(2024年12月期)[1]
営業利益
  • 16億900万円
(2024年12月期)[1]
経常利益
  • 14億6,700万円
(2024年12月期)[1]
純利益
  • 10億9,600万円
(2024年12月期)[1]
純資産
  • 56億2,300万円
(2024年12月期)[1]
総資産
  • 266億1,800万円
(2024年12月期)[1]
従業員数 175名(2022年12月末現在)
決算期 3月
主要株主 株式会社麻生 100%
(2022年3月31日現在)[2]
関係する人物 麻生太郎
外部リンク https://www.aso-cement.jp/
テンプレートを表示

麻生セメント株式会社(あそうセメント)は、福岡県福岡市に本社を置くセメント製造会社。麻生グループの一員。

事業所所在地

沿革

  • 1934年昭和9年)3月 - 産業セメント鉄道田川工場操業開始。
  • 1954年(昭和29年)- 産業セメント鉄道と麻生鉱業が合併し、麻生産業株式会社に社名変更。
  • 1955年(昭和30年) - 田川工場でフライアッシュセメントの製造を開始。
  • 1964年(昭和39年)6月 - 麻生産業苅田工場操業開始。
  • 1966年(昭和41年)
    • 6月 - 麻生産業より苅田工場を分離し苅田セメント株式会社を設立。
    • 11月4日 - 麻生産業のセメント部門が独立し、麻生セメント株式会社発足。
  • 1972年(昭和47年)- 苅田工場3号キルン稼動。
  • 1977年(昭和52年)- 田川工場5号キルン稼動。
  • 2001年平成13年)
    • 7月1日 - 麻生セメントが株式会社麻生に社名変更。
    • 8月1日 - 麻生のセメント部門が独立し、麻生セメント株式会社発足。
    • 9月27日 - ラファージュ社が資本参加。
  • 2004年(平成16年)
    • 4月1日 - 三井鉱山セメントの土地・鉱山を継承。
    • 11月1日 - 麻生ラファージュセメント株式会社に社名変更。
  • 2010年(平成22年)- 麻生巖が社長に就任。
  • 2013年(平成25年)1月1日 - ラファージュ社との出資比率の変更に伴い、麻生セメント株式会社に社名変更。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 麻生セメント株式会社 第24期決算公告
  2. ^ 株式会社麻生 (2022-06-28). 第61期(令和3年4月1日 - 令和4年3月31日)有価証券報告書 (Report)
  3. ^ 一般社団法人セメント協会公式サイト掲載「セメント産業の概要」 - 麻生セメント(株)田川工場(2021年12月25日閲覧)
  4. ^ 麻生セメント株式会社公式サイト掲載「田川工場」(2021年12月25日閲覧)
  5. ^ 一般社団法人セメント協会公式サイト掲載「セメント産業の概要」 - 苅田セメント(株)苅田工場(2021年12月25日閲覧)
  6. ^ 麻生セメント株式会社公式サイト掲載「苅田工場」(2021年12月25日閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生セメント」の関連用語

麻生セメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生セメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生セメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS