麻生 (企業)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 22:09 UTC 版)
| |
|
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 機関設計 | 監査役会設置会社[1] |
| 本社所在地 | 〒820-0018 福岡県飯塚市芳雄町7-18 北緯33度38分27.2秒 東経130度41分30.0秒 / 北緯33.640889度 東経130.691667度座標: 北緯33度38分27.2秒 東経130度41分30.0秒 / 北緯33.640889度 東経130.691667度 |
| 設立 | 1966年 |
| 業種 | サービス業 |
| 法人番号 | 2290001045328 |
| 事業内容 | 医療事業、不動産業 |
| 代表者 | 代表取締役会長 麻生泰 代表取締役社長 麻生巌 代表取締役副社長 瀧中秀敏 |
| 資本金 | 35億8000万円 (2025年3月31日現在)[2] |
| 売上高 | 連結: 3,914億4,100万円 単独: 436億6,700万円 (2025年3月期)[2] |
| 従業員数 | 2,785人 (2025年3月31日現在)[2] |
| 決算期 | 3月31日 |
| 会計監査人 | EY新日本有限責任監査法人 |
| 主要株主 | 学校法人麻生塾 30.36% 麻生泰 5.38% 麻生太郎 5.00% 麻生巌 3.99% 小澤 3.40% 麻生健 3.26% 麻生興産 3.14% 西日本シティ銀行 2.59% 福岡銀行 2.59% 三井住友信託銀行 2.59% (2025年3月31日現在)[3] |
| 主要子会社 | グループ社数: 126社 (協力提携法人・機関を含む) (2025年4月1日現在) グループ総売上高: 8,016億円 (協力提携法人・機関を含む) (2025年3月期) グループ社員数: 17,330人 (協力提携法人・機関を含む) (2025年4月1日現在)[2] グループ企業の項目を参照 |
| 関係する人物 | 麻生太吉、麻生太賀吉、麻生太郎 古野金廣(元代表取締役専務) |
| 外部リンク | www |
株式会社麻生(あそう、英語: Aso Corporation)は、福岡県を基盤とする地域コングロマリットである麻生グループの事業持株会社。
麻生グループは、1872年(明治5年)に創業者・麻生太吉が飯塚市で始めた炭鉱事業を源流とし、現在では医療・健康事業、教育・人材事業、不動産・生活サービス事業、情報・ソフトウェア事業、建設・資材・環境事業、水産物卸売業など幅広い事業を手がけている[4]。
2025年(令和7年)6月現在、代表取締役会長を務めている麻生泰は、第92代内閣総理大臣を歴任した麻生太郎(現・自由民主党副総裁)の弟。太郎自身も、政界進出までの数年間、麻生(当時は麻生セメント)の代表取締役社長を務めていた[4]。
沿革
初代・麻生太吉時代
- 1872年(明治5年)
- 麻生太吉が目尾御用山(飯塚市目尾)にて石炭採掘事業に着手。
- 1914年(大正3年)
- 12月 - 麻生商店本社社屋竣工。
- 1918年(大正7年)
- 6月1日 - 「株式会社麻生商店」設立、麻生太吉が社長就任。
- 8月9日 - 飯塚病院、「麻生炭鉱病院」に改称し社内診療開始。
- 1919年(大正8年)
- 1920年(大正9年)
- 8月23日 - 麻生炭鉱病院、「私立飯塚病院」に改称し一般郡民に診療解放。
- 1922年(大正11年)
- 10月5日 - 麻生太吉、九州産業鉄道社長就任。
- 1933年(昭和8年)
- 10月6日 - 九州産業鉄道、九州産業(取締役:麻生太吉)を吸収合併し商号を「産業セメント鉄道株式会社」(社長:麻生太吉)に変更。
- 12月8日 - 麻生太吉逝去。
2代・麻生太賀吉時代
- 1934年(昭和9年)
- 1月26日 - 麻生太賀吉、麻生商店取締役社長就任。
- 2月1日 - 麻生太賀吉、産業セメント鉄道社長就任。
- 3月16日 - 産業セメント鉄道、セメント製造開始。
- 1936年(昭和11年)
- 7月16日 - 「新飯塚運送興業株式会社」設立。
- 1939年(昭和14年)
- 3月31日 - 麻生太賀吉、中堅技術者養成のため完全無料の研修所「麻生塾」創立。
- 1941年(昭和16年)
- 5月1日 - 麻生商店、商号を「麻生鉱業株式会社」に変更。
- 1943年(昭和18年)
- 6月 - 新飯塚運送興業、商号を「新飯塚商事株式会社」(現:麻生商事株式会社)に変更。
- 7月31日 - 産業セメント鉄道、鉄道部門を日本国有鉄道(国鉄)に譲渡。
- 1945年(昭和20年)
- 6月1日 - 私立飯塚病院、会社経営に移管し「麻生鉱業株式会社 飯塚病院」と改称。
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 3月 - 学制改革により新制「麻生塾工業高等学校」設置(現在閉校)。
- 1959年(昭和34年)
- 11月 - 新飯塚商事、若松石炭商事および大阪麻生商事を吸収合併し商号を「麻生商事株式会社」に変更。
- 1961年(昭和36年)
- 6月1日 - 「麻生フオームクリート株式会社」設立。
- 1966年(昭和41年)
- 11月4日 - 麻生産業(解散)のセメント事業を分社化、「麻生セメント株式会社」(現:株式会社麻生)設立。
- 1968年(昭和43年)
- 3月5日 - 「麻生芳雄商事株式会社」設立。
- 1969年(昭和44年)
- 4月30日 - 麻生最後の炭鉱である吉隈鉱業所閉山。
- 1970年(昭和45年)
- 4月3日 - 「株式会社筑豊電算センター」(現:麻生情報システム株式会社)設立。
- 1971年(昭和46年)
- 2月23日 - 「株式会社麻生地所」設立。
3代・麻生太郎時代
- 1973年(昭和48年)
- 1979年(昭和54年)
- 10月7日 - 社長の麻生太郎、第35回衆議院議員総選挙に出馬し初当選(旧福岡県第2区)
4代・麻生泰時代
- 1979年(昭和54年)
- 12月1日 - 政界進出に伴い麻生太郎が社長退任、弟の麻生泰が社長就任。
- 1980年(昭和55年)
- 4月1日 - 飯塚病院付属看護専門学校を改組、「学校法人麻生塾 麻生飯塚看護専門学校」(現:専門学校麻生看護大学校)として開校。
- 12月2日 - 麻生太賀吉逝去。
- 1981年(昭和56年)
- 6月26日 - 麻生和子、麻生セメント会長就任。
- 1982年(昭和57年)
- 4月1日 - 飯塚病院、当時私立病院として最大規模となる救命救急センターを設置。
- 1984年(昭和59年)
- 7月16日 - 「株式会社アソウ・テンポラリーセンター」(現:株式会社アソウ・ヒューマニーセンター)設立。
- 8月 - 麻生セメント、日鐵セメント(現:日鉄セメント)、電気化学工業(現:デンカ)、住友セメント(現:住友大阪セメント)の共同出資により「アンデスセメント共同事業株式会社」設立
- 1985年(昭和60年)
- 8月23日 - 「麻生開発株式会社」(現:株式会社麻生)設立。
- 1986年(昭和61年)
- 4月1日 - 学校法人麻生塾、福岡市に「麻生電子ビジネス専門学校」(現:麻生情報ビジネス専門学校)開校。
- 1987年(昭和62年)
- 4月1日 - 筑豊電算センター、商号を「株式会社麻生情報システム」に変更。フジサンケイグループ傘下のフジミック(現:フジ・ネクステラ・ラボ)が麻生情報システムに資本参加。
- 10月20日 - 「麻生メディカルサービス株式会社」設立。
- 12月16日 - 「泉北コンクリート株式会社」設立。
- 12月22日 - 「福岡コンクリート工業株式会社」(現:麻生コンクリート工業株式会社)設立
- 1988年(昭和63年)
- 2月1日 - 麻生セメント、現在の医療事業に繋がるメディカル企画室開設。
- 1989年(平成元年)
- 4月1日 - 飯塚病院、厚生省から臨床研修指定病院に指定。卒後臨床研修開始。
- 4月1日 - 「麻生教育サービス株式会社」設立。
- 4月1日 - 麻生飯塚看護専門学校、学校名を「麻生医療福祉専門学校」(現:専門学校麻生看護大学校)に変更。
- 1991年(平成3年)
- 2月19日 - 「西南コンクリート工業株式会社」設立。
- 9月17日 - 麻生セメント新中央研究所が竣工(現:粕屋事業所)
- 1993年(平成5年)
- 6月16日 - 医療法人博愛会、麻生グループの一員に。
- 1994年(平成6年)
- 5月 - アンデスセメント共同事業株式会社を解散。
- 12月15日 - 「社会福祉法人柏芳会記念福祉事業会」設立。
- 1997年(平成9年)
- 1月1日 - 株式会社アソウ・テンポラリーセンター、商号を「株式会社アソウ・ヒューマニーセンター」に変更。
- 1999年(平成11年)
- 11月 - 麻生セメント、社内に病院コンサルティング事業部を設置
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 12月3日 オリックスとの合弁により「アスメディックス株式会社」設立。
- 2003年(平成15年)
- 4月1日 - 麻生電子ビジネス専門学校、学校名を「麻生情報ビジネス専門学校」に変更。
- 2004年(平成16年)
- 8月1日 - 麻生開発株式会社、株式会社エーアイビルを吸収合併。
- 11月1日 - 麻生セメント、商号を「麻生ラファージュセメント株式会社」(現:麻生セメント株式会社)に変更。
- 2005年(平成17年)
- 4月1日 飯塚病院、地域医療支援病院に指定
- 2007年(平成19年)
- 4月3日 - 「株式会社日本メディカルプロパティマネジメント」設立。
- 8月31日 - コムスンの福岡県内在宅介護サービス事業を承継し「麻生介護サービス株式会社」設立。
- 2008年(平成20年)
- 1月31日 飯塚病院、福岡県災害派遣医療チーム(福岡県DMAT)指定医療機関に指定
- 2009年(平成21年)
- 4月1日 - 株式会社麻生、麻生開発株式会社を吸収合併。
- 4月1日 - 麻生医療福祉専門学校、学校名を「麻生看護医療専門学校」(現:専門学校麻生看護大学校)に変更。
5代・麻生巌時代
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 3月16日 - 低金利の常態化、および長期的な円安を想定して外貨建て債券の運用を開始。
- 2012年(平成24年)
- 3月30日 - 麻生グループ、ラファージュ社が保有する麻生ラファージュセメント株式会社の株式39.4%のうち34.4%を取得。
- 4月1日 - 麻生看護医療専門学校、学校名を「専門学校麻生看護大学校」に変更。
- 12月17日 - 株式取得により株式会社ぎょうせいを連結子会社化
- 2013年(平成25年)
- 1月1日 - 麻生ラファージュセメント株式会社、商号を「麻生セメント株式会社」に変更。
- 1月1日 - 福岡コンクリート工業、商号を「麻生コンクリート工業株式会社」に変更。
- 2018年(平成30年)
- 2022年(令和4年)
- 株式取得により株式会社エンスカイPLUSを連結子会社化。
- 株式取得により大豊建設株式会社を連結子会社化。
- 2024年(令和6年)
- 7月1日 - 麻生、吸収分割により建設コンサルティング事業部を麻生商事株式会社に継承。
- 株式公開買付けにより住石ホールディングス株式会社を連結子会社化。
- 2025年(令和7年)
- 株式取得により東都水産株式会社を連結子会社化。
麻生グループ
医療・健康事業
- 株式会社麻生
- 飯塚病院(社内部門[注 1])
- 医療事業開発部(社内部門)
- 病院コンサルティング事業部(社内部門)
- 麻生メディカルサービス株式会社(子会社) - 実質支配力基準により子会社
- アップルハートレジデンス株式会社
- アップルハートリビング飯塚(サービス付き高齢者向け住宅)
- 有限会社北九州義肢製作所
- アップルハートレジデンス株式会社
- 麻生介護サービス株式会社[注 2](子会社)
- 株式会社ケアワーク九州
- 日本ハートサポートネットワーク株式会社
- 株式会社日本メディカルプロパティマネジメント
- アスメディックス株式会社 - 麻生グループ、エム・シー・ヘルスケアホールディングス、その他医療法人との合弁事業
- 西日本メディカルビルディング株式会社 - 医療機関の不動産・ファイナンス
- 南日本メディカルビルディング株式会社 - 医療機関の不動産・ファイナンス
- 医療法人博愛会
- 博愛会 京都病院
- 博愛会 頴田病院
- 博愛会 博愛苑
- 医療法人日章会
- 日章会 南鹿児島さくら病院
- 医療法人柏芳会
- 柏芳会 田川新生病院
- 柏芳会 記念福祉事業会
教育・人材事業
- 学校法人麻生塾[注 3] - 福岡県内に13校の専門学校と1校の高等部を運営。
- 麻生情報ビジネス専門学校 福岡校
- 麻生外語観光&ブライダル専門学校
- 麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校
- 麻生建築&デザイン専門学校
- 麻生公務員専門学校 福岡校
- ASOポップカルチャー専門学校
- 麻生美容専門学校 福岡校
- 専門学校 麻生リハビリテーション大学校
- 専門学校 麻生工科自動車大学校
- 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校
- 麻生公務員専門学校 北九州校
- 専門学校 麻生看護大学校
- ASO高等部
- 株式会社麻生
- 麻生教育サービス株式会社
- 麻生レコードマネジメント株式会社
- 株式会社アソウ・ヒューマニーセンター(完全子会社)
- 株式会社アソウ・アルファ
- 株式会社ヒューマンエナジー研究所
- 株式会社福利厚生倶楽部九州 - リログループとの合弁事業
- 株式会社アソウ・アカウンティングサービス
- 株式会社アソウ・システムソリューション
- 株式会社ユニバースクリエイト
- 株式会社チャレンジド・アソウ
- 株式会社エヌワンスタッフ
- 株式会社アソウ・マリッジエージェント
- 株式会社エヌ
不動産・生活サービス事業
- 株式会社麻生
- 不動産事業部(社内組織)
- 開発事業部(社内組織)
- 飯塚アイスパレス
- 麻生塾スポーツガーデン
- 麻生塾ボウル
- スマッシュプラザ
- 無印良品かやの森
- サンエトワール
- 上島珈琲店飯塚病院店
- セルフ柏の森
- セルフ仲原
- セルフ蒲生
- セルフ寺迫口
- 新飯塚ステーションホテル
- 新飯塚パークプラザ
- 株式会社麻生地所(完全子会社)
- 麻生飯塚ゴルフ倶楽部
- 麻生開発マネジメント株式会社(子会社)
- のがみプレジデントホテル
- 麻生芳雄商事株式会社(子会社) - 流通事業
- スーパーASO
- 公設民営型スーパー事業
情報・ソフトウェア事業
- 株式会社麻生
建設・資材・環境事業
- 株式会社麻生
- 麻生商事株式会社(完全子会社)
- 建設コンサルティング事業部(社内組織) - 2024年7月、株式会社麻生 建設コンサルティング事業部を吸収分割により継承
- 株式会社アラム
- コクラトレーディング株式会社
- 日田生コンクリート株式会社
- 泰和産業株式会社
- 徳和産業株式会社
- 株式会社岡部建材
- 株式会社広洋建設工業
- セレクト工業株式会社
- 麻生セメント株式会社
- 麻生コンクリート工業株式会社
- 西南コンクリート工業株式会社
- 泉北コンクリート工業株式会社
- ソーワセメント販売株式会社
- 株式会社麻生マイニング(完全子会社) - 旧・麻生鉱山株式会社の一部事業を継承
- FASエコエナジー株式会社 - 再生可能エネルギー発電事業、麻生グループとオリックスの合弁事業
- ※O&Fエナジー株式会社(関連会社、49%) - FASエコエナジーとオリックスとの合弁事業
- 住石ホールディングス株式会社(子会社、東証スタンダード上場) - 住友グループの一員
- 住石貿易株式会社
- ダイヤマテリアル株式会社
- 泉山興業株式会社
- 住石マテリアルズ株式会社
- ASNFホールディングス合同会社[6](完全子会社、機能会社)
- 株式会社エーエヌホールディングス(完全子会社、機能会社)
- 日特建設株式会社(子会社、東証プライム上場)
- 麻生フオームクリート株式会社
- 緑興産株式会社
- 島根アースエンジニアリング株式会社
- 山口アースエンジニアリング株式会社
- 愛媛アースエンジニアリング株式会社
- 福井アースエンジニアリング株式会社
- PT. NITTOC CONSTRUCTION INDONESIA
- 日特建設株式会社(子会社、東証プライム上場)
- 大豊建設株式会社(子会社、東証スタンダード上場)
- 株式会社森本組
- 大豊塗装工業株式会社
- 大豊不動産株式会社
- 大豊アーキテクノ株式会社
- 進和機工株式会社
- THAI DAIHO COMPANY LIMITED.(タイ大豊)
- DAIHO CORPORATION(マダガスカル大豊)
- ※若築建設株式会社(関連会社、東証プライム上場)
- 麻生商事株式会社(完全子会社)
水産物卸売業
- 株式会社麻生
- 合同会社麻生東水ホールディングス(完全子会社、機能会社)
- 東都水産株式会社(完全子会社)
- 株式会社埼玉県魚市場
- 千葉魚類株式会社
- 釧路東水冷凍株式会社
- 豊海東都水産冷蔵株式会社
- AERO TRADING CO., LTD.
- SUNNY VIEW ENTERPRISE LTD.
- 東都水産株式会社(完全子会社)
- 合同会社麻生東水ホールディングス(完全子会社、機能会社)
戦略投資・海外・その他事業
- 株式会社麻生
- 株式会社エンスカイPLUS(完全子会社)
- 株式会社エンスカイ
- 恩斯凱香港有限公司(エンスカイ香港)
- 日本カードプロダクツ株式会社
- Perseus Holdings株式会社 - 機能会社
- ASO F&B HOLDINGS PTE. LTD.(完全子会社)- シンガポール法人
- ASO FAL UK Ltd.(完全子会社) - イギリス法人
- ASO FALCO Ltd.(子会社、90%) - イギリス法人
- ASO LUSCO HOLDINGS INC.(完全子会社) - アメリカ法人
- ALKMENA MAGNVS LAP LLC(完全子会社) - アメリカ法人
- ASO UNIVERSAL CITY LLC(完全子会社) - アメリカ法人
- ASO NEVADA, LLC(完全子会社) - アメリカ法人
- 株式会社エンスカイPLUS(完全子会社)
- 麻生興産株式会社 - 株式会社麻生の大株主
脚注
注釈
出典
- ^ 組織図 - 株式会社麻生
- ^ a b c d 会社概要株式会社麻生
- ^ 株式会社麻生 (2025-06-25). 第64期(2024年4月1日 - 2025年3月31日)有価証券報告書 (Report)
- ^ a b “会社情報|沿革〈株式会社麻生〉”. 株式会社麻生 (2008年6月3日). 2025年10月18日閲覧。
- ^ “8月17日(月) 麻生首相が通っていたのは「オーダーメード」の「麻生塾小学校」だった”. 五十嵐仁の転成仁語. 2021年10月13日閲覧。
- ^ a b 『ASNFホールディングス合同会社による当社株式に対する公開買付けの結果並びに主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ヨータイ、2025年5月15日。2025年8月16日閲覧。
関連項目
- 麻生氏
- RKB毎日ホールディングス - 株式会社麻生が出資。
- 飯塚国際車いすテニス大会
外部リンク
「麻生 (企業)」の例文・使い方・用例・文例
- また,小泉首相は麻生(あそう)太郎氏を総務大臣から外務大臣に移し,谷(たに)垣(がき)禎(さだ)一(かず)氏を財務大臣に再任した。
- 安倍官房長官,谷(たに)垣(がき)禎(さだ)一(かず)財務相,麻生(あそう)太郎外相がその職に立候補していた。
- 麻生氏はアジアの安定の重要性を強調した。
- 麻生太郎氏は自由民主党の幹事長だ。
- 今では麻生氏のお気に入りの漫画についてのコメントや携帯・インターネットについての意見をダウンロードすることができる。
- 麻生氏は声をダウンロードできるようになった2人目の政治家だ。
- この新しいダウンロードサービスによって,政治にほとんど関心のない若者の間で麻生氏への支持が得られるかもしれない。
- 3日間の日本滞在中,クリントン長官は麻生(あそう)太郎首相や中(なか)曽(そ)根(ね)弘(ひろ)文(ふみ)外相,小沢一郎民主党代表と会談した。
- しかし,これらの首脳会議が中止となり,麻生首相は4月11日夜にタイを出国した。
- 麻生氏はまた,財務大臣も務める。
- 経済の回復を助けるため,安倍首相と麻生氏は茂(もて)木(ぎ)敏(とし)充(みつ)経済産業大臣や甘(あま)利(り)明(あきら)経済再生担当大臣と協力しなければならないだろう。
- 麻生_(企業)のページへのリンク
