飯塚病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 15:45 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年12月)
|
| |
|
| 情報 | |
| 英語名称 | Iizuka Hospital |
| 標榜診療科 | 感染症科 肝臓内科 肝胆膵外科 漢方診療科 画像診療科 眼科 救急科 形成外科 血液内科 外科 血管外科 膠原病・リウマチ内科 呼吸器外科 呼吸器腫瘍外科 呼吸器腫瘍内科 呼吸器内科 産婦人科 歯科口腔外科 集中治療科 消化管・内視鏡外科 消化器内科 小児科 小児外科 心臓血管外科 心不全ケア科 心療内科 耳鼻咽喉科 循環器内科 腎臓内科 ストーマ外来 整形外科 総合診療科 内分泌・糖尿病内科 脳神経外科 脳神経内科 泌尿器科 皮膚科 病理科 放射線治療科 麻酔科 リエゾン精神科 リハビリテーション科 連携医療・緩和ケア科 |
| 許可病床数 | 1040[1](2024年7月現在) 一般病床:970[1] 精神病床:70[1] |
| 職員数 | 2,505名(2025年7月現在)[1] |
| 機能評価 | 一般500床以上:Ver5.0 |
| 開設者 | 株式会社麻生 |
| 管理者 | 本村健太(院長) |
| 開設年月日 | 1918年8月 |
| 所在地 |
〒820-8505
福岡県飯塚市芳雄町3-83
|
| 位置 | 北緯33度38分31秒 東経130度41分29秒 / 北緯33.64194度 東経130.69139度座標: 北緯33度38分31秒 東経130度41分29秒 / 北緯33.64194度 東経130.69139度 |
| 二次医療圏 | 筑豊 飯塚 |
| 特記事項 | 企業立病院 |
| PJ 医療機関 | |
飯塚病院(いいづかびょういん)は、福岡県飯塚市にある医療機関。株式会社麻生が経営する企業立病院。
許可病床数1000床を超える民間病院としては巨大な病院であり、飯塚医療圏における災害拠点病院や精神科病院としても認定されている。
病院沿革
- 1918(大正7)年8月 麻生炭坑病院として、従業員と家族に限って診療開始
- 1919(大正8)年10月 産婦人科設置
- 1920(大正9)年8月 私立「飯塚病院」として、一般診療開始
- 1927(昭和2)年 「歯科」新設
- 1941(昭和16)年7月 「整形外科」新設
- 1945(昭和20)年1月 「麻生鉱業株式会社飯塚病院」に移管 「麻生鉱業株式会社飯塚病院」と改称
- 1947(昭和22)年 「神経科」新設
- 1955(昭和30)年 「皮膚科」「泌尿器科」新設
- 1956(昭和31)年 「眼科」新設
- 1960(昭和35)年 「呼吸器科」新設
- 1961(昭和36)年 「皮膚科」と「泌尿器科」に分科 「物理療法科」を「放射線科」と「理学診療科」に分科
- 1962(昭和37)年 「麻酔科」新設
- 1964(昭和39)年 「心療内科」新設 「救急病院」に指定
- 1965(昭和40)年 「人間ドック」開設
- 1975(昭和50)年 「人工腎臓センター」開設
- 1982(昭和57)年 「救命救急センター」開設 「脳神経外科」「循環器内科」新設
- 1983(昭和58)年 「小児外科」新設
- 1985(昭和60)年 「健康管理センター」開設
- 1986(昭和61)年 「CAPD(腹膜透析)センター」併設
- 1988(昭和63)年 「心臓血管外科」「腎臓内科」新設 「循環器内科」と合同で「循環器病センター」開設 「人工透析センター」開設
- 1990(平成2)年 「脳神経病センター」発足
- 1992(平成4)年 「漢方診療科」開設 「改善活動」導入
- 1996(平成8)年 「ふれあいセンター」開設 「災害拠点病院(地域災害医療センター)」に指定
- 1997(平成9)年 「未熟児センター」開設
- 1998(平成10)年 財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価(一般病院種別B)認定 「内視鏡センター」拡充
- 1999(平成11)年 未熟児センターを強化し「新生児センター」開設
- 2000(平成12)年 「福岡県地域周産期母子医療センター」に指定
- 2001(平成13)年 ISO14001の認証を取得(2020年1月20日認証登録返上) 「脳卒中センター」開設 「株式会社麻生 飯塚病院」へ社名変更
- 2002(平成14)年 「地域がん診療連携拠点病院」指定
- 2004(平成16)年 開放型病院に指定 精神神経科に精神科デイ・ケア「エスポワール」開設 「リハビリテーション科」新設
- 2005(平成17)年 「形成外科」「膠原病・リウマチ内科」新設 福岡県知事から「地域医療支援病院」に認定 「心身合併症センター」開設
- 2006(平成18)年 「膠原病センター」開設 「福岡県介護予防支援センター」に指定
- 2008(平成20)年 「福岡県災害派遣チーム(福岡県DMAT)」に指定 ISO9001の認証を取得
- 2009(平成21)年 UPMCと「研修教育契約」締結 ISO15189の認証を取得
- 2011(平成23)年 「集中治療部」新設
- 2012(平成24)年 「外傷治療部」新設 「臨床腫瘍部」新設 米国のメモリアル・ハーマン・ヘルスケアシステムと交流提携調印 「ドクターカー」運用開始
- 2013(平成25)年 米国のエルカミノ病院と相互協定に調印 「放射線治療部」「呼吸器腫瘍内科」「呼吸器腫瘍外科」新設 「呼吸器病センター」開設 福岡県から県北地域の「児童虐待防止拠点病院」に指定 「福岡県総合周産期母子医療センター」に指定
- 2014(平成26)年 「血液浄化センター」開設 シンガポール国立大学病院と相互提携協定を締結 「救急病床」スタート
- 2015(平成27)年 「人間ドック健診施設機能評価」に認定
- 2016(平成28)年 「肝胆膵外科」「消化管・内視鏡外科」「リエゾン精神科」新設 「外来小児センター」開設
- 2017(平成29)年 「ペインクリニック科」「心不全ケア科」新設 武漢アジア心臓病医院と友好交流協定締結 第一薬科大学と「教育・研究・研修等の交流に関する協定」締結 「児童虐待防止に関する協定」締結
- 2018(平成30)年 開院100周年
- 2019(平成31・令和元)年 「感染症科」「検査急変対応科」新設
診療科目
関連施設
- 救命救急センター
- 総合周産期母子医療センター
- 呼吸器病センター
- PET・核医学センター
- 循環器病センター
- 予防医学センター
医療機関の指定等
- 保険医療機関
- 救急告示医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療)
- 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
- 精神保健指定医の配置されている医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 指定養育医療機関
- 原子爆弾被害者医療指定医療機関
- 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
- 地域医療支援病院
- 開放型病院
- 日本医療機能評価機構認定病院
- 厚生労働省臨床研修指定病院
- 地域がん診療連携拠点病院
- 救命救急センター
- 災害拠点病院
- エイズ治療拠点病院
- 福岡県神経難病医療基幹協力病院
- 総合周産期母子医療センター
- 飯塚市難病患者等短期入所事業実施施設
- 臓器移植提供施設
- DPC対象病院
学会認定
この節の出典[2]
| 日本小児科学会 研修施設 | 日本皮膚科学会 研修施設 |
| 日本精神神経学会 研修施設 | 日本外科学会 修練施設 |
| 日本整形外科学会 研修施設 | 日本産科婦人科学会 指導施設 |
| 日本眼科学会 研修施設 | 日本耳鼻咽喉科学会 研修施設 |
| 日本泌尿器学会 拠点教育施設 | 日本脳神経外科学会 専門研修プログラム 連携施設 |
| 日本医学放射線学会 放射線科専門医総合修練機関 | 日本麻酔科学会 認定病院 |
| 日本病理学会 研修認定施設B | 日本消化器病学会 認定施設 |
| 日本循環器学会 研修施設 | 日本呼吸器学会 認定施設 |
| 日本血液学会 専門研修認定施設 | 日本神経学会 教育施設 |
| 日本腎臓学会 研修施設 | 日本肝臓学会 認定施設 |
| 日本糖尿病学会 認定教育施設Ⅰ | 日本内分泌学会 内分泌代謝科認定教育施設 |
| 日本リウマチ学会 教育施設 | 日本アレルギー学会 教育研修施設 |
| 日本感染症学会 認定研修施設 | 日本消化器外科学会 修練施設 |
| 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 基幹施設 | 日本小児外科学会 教育関連施設 |
| 呼吸器外科専門医合同委員会 専門研修基幹施設 | 日本周産期・新生児医学会 基幹研修施設(新生児) |
| 日本周産期・新生児医学会 暫定認定施設(母体・胎児) | 日本婦人科腫瘍学会 指定修錬施設 |
| 日本集中治療医学会 研修施設 | 日本IVR学会 修練施設 |
| 日本東洋医学会 研修施設 | 日本緩和医療学会 認定研修施設 |
| 日本外傷学会 研修施設 | 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 エキスパンダー実施施設 |
| 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 インプラント実施施設 | 日本肝胆膵外科学会 高度技能専門医修練施設A |
| 日本乳癌学会 認定施設 | 日本がん治療医認定医機構 認定研修施設 |
| 食道外科専門医 準認定施設 | 日本呼吸器内視鏡学会 認定施設 |
| 日本呼吸療法医学会 専門医研修施設 | 日本産科婦人科内視鏡学会 認定研修施設 |
| 日本心血管インターベンション治療学会 研修施設 | 日本不整脈学会・日本心電図学会認定 不整脈専門医研修施設 |
| 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 実施施設 | 日本消化器内視鏡学会 指導施設 |
| 日本消化管学会 胃腸科指導施設 | 日本カプセル内視鏡学会 指導施設 |
| 日本脳卒中学会 研修教育病院 | 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会 実施施設 |
| 日本脈管学会 研修指定施設 | 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト実施施設 |
| 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施施設 | 日本低侵襲心臓手術学会 |
| 日本透析医学会 認定施設 | 日本臨床細胞学会 認定施設 |
| 日本臨床細胞学会 教育研修施設 | 心臓血管麻酔学会 基幹施設 |
| 日本総合病院精神医学会 一般病院連携精神医学専門医特定研修施設認定 | 日本総合病院精神医学会 一般病院連携精神医学専門医研修施設認定 |
| 日本膵臓学会認定指導施設 | 日本病院総合診療医学会 認定施設 |
| 日本放射線腫瘍学会 認定施設 | インペラ補助循環用ポンプカテーテル実施施設 |
| 関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 胸部ステントグラフト実施施設 | トランスサイレチン型アミロイドーシスに対するビンダケル導入施設 |
| 生殖医療専門医制度研修連携施設 | 日本門脈圧亢進症学会技術認定教育施設 |
| 日本脳卒中学会 一次脳卒中センター認定 | 日本核医学会専門医教育病院 |
| 日本顎関節学会研修機関施設 | 日本小児科学会 研修支援施設 |
| 日本女性医学会専門医制度認定研修施設 | 日本医学放射線学会 画像診断管理認証施設 |
| 日本循環器学会 経皮的僧帽弁接合不全修復システム実施施設 | 日本急性血液浄化学会 認定施設 |
| 日本口腔外科学会 認定研修施設 | 日本胃癌学会 認定施設B |
| 日本高血圧学会認定研修施設 |
院内施設
出典:[3]
交通アクセス
テレビ番組
- 日経スペシャル ガイアの夜明け 名医を育てろ 〜伝承せよ! 医の技術〜(2005年9月27日、テレビ東京)[7] - 医師の技術力の4段階評価の試みを取材。
脚注
出典
- ^ a b c d “概要”. 2025年7月29日閲覧。
- ^ “認定”. 2025年11月16日閲覧。
- ^ “フロアマップ|飯塚病院”. 飯塚病院. 2024年9月6日閲覧。
- ^ “店舗一覧 | 安心食生活を応援します。スーパーマーケットASO”. 2024年9月6日閲覧。
- ^ “上島珈琲店 飯塚病院店”. 2024年9月6日閲覧。
- ^ “麻生メディカルサービス”. 麻生メディカルサービス. 2024年9月6日閲覧。
- ^ 名医を育てろ 〜伝承せよ! 医の技術〜 - テレビ東京 2005年9月27日
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 飯塚病院のページへのリンク