聖マリア病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 05:35 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
情報 | |
正式名称 | 社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院 |
英語名称 | St.Mary's Hospital |
前身 | 井手医院 |
標榜診療科 | 内科 精神科 脳血管内科 呼吸器内科 消化器科 循環器科 小児科 外科 腫瘍内科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 臨床検査・病理診断科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 麻酔科 リウマチ科 リハビリテーション科 呼吸器科 歯科 歯科口腔外科 小児歯科 矯正歯科 脳神経内科 救急科 |
許可病床数 | 1097床 一般病床:931床 精神病床:60床 感染症病床:6床 療養病床:100床 |
開設者 | 社会医療法人雪の聖母会 |
開設年月日 | 1953年 |
所在地 |
〒830-8543
|
二次医療圏 | 筑後 久留米 |
特記事項 | タワー棟の高さ76.5 m(19階建て) |
PJ 医療機関 |
聖マリア病院(せいマリアびょういん)は、福岡県久留米市にある医療機関。久留米大学病院と共に久留米市で災害拠点病院の認定を受け、許可病床数1000床を超える民間病院としては巨大な病院である。
沿革
- 1948年:井手医院開設[1]。
- 1952年:医療法人雪ノ聖母会設立。
- 1953年:聖マリア病院開設。
- 1964年:救急指定病院に認定。
- 1980年:産科・新生児救急の聖マリア病院総合母子センターを配備。
- 2006年:感染症病棟を新設。福岡県救急救命センターに認定。
- 2009年:社会医療法人化。
- 2012年:19階建て高さ76.5 mのタワー棟が完成。
- 2015年:腎移植を開始[2]
指定
- 保険医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生・育成・精神)
- 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
- 精神保健指定医の配置されている医療機関
- 地域医療支援病院
- がん診療連携拠点病院
- 福岡県災害拠点病院
- 救命救急センター
- 福岡県DMAT
- 臨床研修指定病院
- エイズ治療拠点病院
- 第二種感染症指定医療機関
- 福岡県肝疾患専門医療機関
診療科
診療統括部門1(生活習慣病・長期療養)
診療統括部門2(周産期)
診療統括部門3(救急)
診療統括部門4(中央診療)
診療統括部門5(腫瘍)
交通アクセス

- 西日本鉄道天神大牟田線聖マリア病院前駅より徒歩5分
- JR久留米駅より車で10分
- 西鉄久留米駅より車で5分
- 西鉄久留米駅・JR久留米駅・羽犬塚駅・筑後船小屋駅より西鉄バス50番・53番系統で聖マリア病院前下車
脚注
- ^ 聖マリア病院の歩み聖マリア病院
- ^ 聖マリア病院県南の腎移植拠点へ11月生体手術成功、患者の負担減に/福岡毎日新聞2015年12月9日付
外部リンク
- 聖マリア病院のページへのリンク