久留米 - 大牟田線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 久留米 - 大牟田線の意味・解説 

久留米 - 大牟田線(船小屋線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 23:14 UTC 版)

西鉄バス久留米・筑後車庫」の記事における「久留米 - 大牟田線(船小屋線)」の解説

■ 50JR久留米駅 - 荘島 - 六ッ門・シティプラザ前 - 西鉄久留米 - 広又 - 聖マリア病院 - 試験場前 - 野伏間 - 高良台 - 赤坂 - 羽犬塚駅前 - 船小屋 - 筑後船小屋駅 主に旧国道209号・国道209号を通る。本数は、最も本数の多い西鉄久留米 - 羽犬塚駅前間基本30分間隔で運行される久留米市街地においては聖マリア病院を通る唯一の路線であることと、鉄道JR鹿児島本線)から遠い場所を通るので、利用者は多い。幕の色は黄緑色かつては久留米 - 大牟田間を運行していたが、2001年5月船小屋系統分断され船小屋以南2004年4月1日路線廃止となった2011年3月12日九州新幹線鹿児島ルート全線開通とともに筑後船小屋駅開業するのに合わせ、約1km先の筑後船小屋駅まで運転されるようになり、延伸当初はほぼ半分に当たる25往復筑後船小屋駅前まで運転されていたが、現在は羽犬塚駅発着便設定により減便となった前述船小屋分断から筑後船小屋駅開業まで、全ての便がJR久留米駅船小屋通し運転を行っていたが、2011年ダイヤ改正船小屋行き筑後船小屋駅毎時2本ずつ運転されるようになった。しかし2014年ダイヤ改正減便区間縮小が行われ、日中羽犬塚駅行き船小屋行き筑後船小屋駅行きそれぞれ毎時1本ずつという形態変わり西鉄久留米発着便設定された。更に羽犬塚駅行き削減され平日場合53番を含んで船小屋行き筑後船小屋駅行き毎時1本ずつという形態となっている時間帯大半である。2022年3月19日実施ダイヤ改正では羽犬塚駅以遠減便となり、現状羽犬塚駅前行きと船小屋行き筑後船小屋駅前行きを交互に運行する形態となっている。JR久留米駅行き西鉄久留米JR久留米駅で、行先番号1番で運行する。 ■ 53 JR久留米駅 - 荘島 - 六ッ門・シティプラザ前 - 西鉄久留米 - 広又 - 聖マリア病院 - 試験場前 - 野伏間 - 高良台 - 赤坂 - 筑後自動車免許試験場 - 羽犬塚駅前 - 船小屋 - 筑後船小屋駅 50番のうち上町羽犬塚小学校前間免許試験場構内乗り入れるもので、2016年4月1日ダイヤ改正新設された。平日日中のみ運行JR久留米駅行き始発地→筑後自動車免許試験場前間のみ53番として、上町→広又は50番、西鉄久留米JR久留米駅は1番として運行する上下共に始発1本は船小屋発着下り羽犬塚駅前止め1本を除き全て筑後船小屋駅発着である。

※この「久留米 - 大牟田線(船小屋線)」の解説は、「西鉄バス久留米・筑後車庫」の解説の一部です。
「久留米 - 大牟田線(船小屋線)」を含む「西鉄バス久留米・筑後車庫」の記事については、「西鉄バス久留米・筑後車庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久留米 - 大牟田線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久留米 - 大牟田線」の関連用語

久留米 - 大牟田線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久留米 - 大牟田線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄バス久留米・筑後車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS