鶴乃子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 鶴乃子の意味・解説 

鶴乃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 08:30 UTC 版)

梱包
断面

鶴乃子(つるのこ)とは、福岡県福岡市博多区石村萬盛堂(いしむらまんせいどう)で作られている菓子で、福岡市の土産菓子として知られる。

概要

1905年明治38年)創業の石村萬盛堂は鶏卵素麺を専門に作っていたが、鶏卵素麺が黄身のみを原材料とするため、白身が余ってしまう。

創業者である石村善太郎が、この余った白身をマシュマロにして、中に黄身餡を入れ発売したのが「鶴乃子」である。つるのこ餅(すあま)とは関係がない。

模倣品に竹下製菓から鶴の里が出ている。

エピソード

1981年より発売されているロッテ雪見だいふくは、鶴乃子がヒントとなって開発された40年以上に渡るロングセラーとなっている[1]。長らく公式に関わりがあったわけではないが、2021年11月には、石村萬盛堂により監修された「石村萬盛堂監修 雪見だいふく×鶴乃子」が発売された[1]

3月14日の「ホワイトデー」はマシュマロデーとして1977年に石村萬盛堂の社長が最初に考案した。詳しくは、マシュマロの項を参照。

鶴乃子は博多駅で最初に売られた2番目の土産菓子だった(1番目は二◯加煎餅)。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴乃子」の関連用語

鶴乃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴乃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴乃子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS