鶴乃湯 (山形県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴乃湯 (山形県)の意味・解説 

鶴乃湯 (山形県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 06:02 UTC 版)

鶴乃湯
所在地 山形県鶴岡市本町2丁目4-21
座標 北緯38度43分24.60秒 東経139度49分50秒 / 北緯38.7235000度 東経139.83056度 / 38.7235000; 139.83056座標: 北緯38度43分24.60秒 東経139度49分50秒 / 北緯38.7235000度 東経139.83056度 / 38.7235000; 139.83056
開業 1941年昭和16年)
廃業 2009年平成21年)
湯の特徴 地下約50mから汲み上げた地下水を使用
特記事項 映画おくりびと』のロケ地であり、劇中にも「鶴乃湯」として登場
建物の特徴
建築年 1941年(昭和16年)
特記事項 廃業翌年の2010年には、庄内映画村のオープンセットに移築されている(一般見学可能)
テンプレートを表示

鶴乃湯(つるのゆ)は、かつて山形県鶴岡市にあった銭湯

概要

山形県内に最後に残った銭湯(共同浴場スーパー銭湯は除く)であり、映画おくりびと』(監督滝田洋二郎)のロケーション撮影が行われた場所として知られる。1941年昭和16年)に開業し、2009年平成21年)まで68年間営業していた。同映画では浴槽の色は水色であるが、これは映画の為に塗り替えられたものであり、本来の色は焦茶色である。映画撮影の終了後に本来の色に戻された。脱衣所には、同映画に出演した俳優本木雅弘笹野高史峰岸徹)や監督のサイン色紙ポスターなどの記念品が展示されていた。

使用しているは約50メートルの地下から汲み上げた地下水であり、一般的な銭湯と同様に雑菌対策として塩素系薬剤を添加している。お湯は、この地下水を燃料とするボイラーで加温したものである。かつては重油燃料のボイラーを使っていたが、やがて重油が高騰したため使用を中止し、現在の薪ボイラーに変えた。給湯方法は温泉ではないため掛け流しではなく、一般的な銭湯と同様に循環式となっている。また、脱衣所のには銭湯特有の山水画が描かれているが、これは秋田県出身で天正寺町(現・酒田市)で看板製作業を営んでいた、看板職人(看板絵師)の藤田紫明が描いたものである。

2009年(平成21年)9月1日をもって廃業。2010年(平成22年)に鶴岡市羽黒町の庄内映画村のオープンセットに移築された(一般見学可能)[1]

来歴

  • 1941年(昭和16年) - 初代女将・三谷久子によって営業が開始され、久子の夫である三谷慶之輔の父母も経営に携わる。
  • 1943年(昭和18年) - 慶之輔が東京軍事工場の勤労奉仕から戻り経営に携わる。
  • 1946年(昭和21年) - 鶴岡市内の銭湯では、最初のタイル張りの浴槽となる。
  • 1985年(昭和60年) - この頃から、鶴岡市と周辺市町村温泉施設が増え始め、来客数が減少する。
  • 1989年(平成元年)[元号要検証] - 久子の体調が悪くなった為、二代目女将・三谷享子と夫の三谷政弘が経営を行うようになる。
  • 1995年(平成7年) - 入浴料が改定され、現在の料金になる。
  • 2005年(平成17年) - 鶴岡市内にもう一軒あった銭湯の鳩ノ湯が閉店したため、鶴岡市内で唯一の銭湯となる。
  • 2006年(平成18年)10月 - 経営難で閉店を考えていたところ、滝田洋二郎監督から映画『おくりびと』の撮影オファーがあり、当初、経営者は何度も断っていたが、結局は監督の熱意に根負けして了承し、撮影が行われる事となった。
  • 2007年(平成19年) - 4月から5月まで、同映画のロケーション撮影が行われた。
  • 2009年(平成21年) - 同映画が、第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した事により有名になり、県内外からの来客数が急増する。
    • 3月13日 - 同映画のロケに協力したとして、庄内映画村株式会社より表彰され、感謝状を授与される。
    • 5月18日 - 滝田洋二郎監督が、酒田市で行われるトークショーの前に訪れ、監督が直筆で『日本一の湯だのう!』と書いた同映画のポスターを贈呈した。このポスターは男性用脱衣所に展示していた。
    • 9月1日 - 廃業。

廃業時の各種データ

以下は営業当時(廃業時点)の各種情報である。

  • 入浴料金 - 大人300円、中人120円、小人80円
  • 営業時間 - 15時から21時
  • 定休日 - 毎週日曜日(下注参照)、水曜日
  • 加盟組織 - 山形県公衆浴場業生活衛生同業組合

(注)利用客の要望により日曜日も営業していた(経営者からの取材)

所在地

  • 郵便番号 - 〒997-0034
  • 所在住所 - 山形県鶴岡市本町2丁目4-21
  • 緯度経度 - 北緯38度43分24.60秒・東経139度49分50.00秒

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴乃湯 (山形県)」の関連用語

鶴乃湯 (山形県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴乃湯 (山形県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴乃湯 (山形県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS