多々良町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 多々良町の意味・解説 

多々良町

読み方:タタラチョウ(tatarachou)

所在 熊本県水俣市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒867-0048  熊本県水俣市多々良町

多々良町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 14:54 UTC 版)

たたらまち
多々良町
廃止日 1955年2月1日
廃止理由 編入合併
香椎町多々良町 → 福岡市
現在の自治体 福岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
糟屋郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 14.39 km2.
総人口 9,800
(角川日本地名大辞典 40 福岡県 835ページ、1950年)
隣接自治体 福岡市、糟屋郡香椎町、大川村仲原村久原村山田村勢門村
多々良町役場
所在地 福岡県糟屋郡多々良町
座標 北緯33度37分49秒 東経130度27分31秒 / 北緯33.63033度 東経130.4585度 / 33.63033; 130.4585座標: 北緯33度37分49秒 東経130度27分31秒 / 北緯33.63033度 東経130.4585度 / 33.63033; 130.4585
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

多々良町(たたらまち)は、福岡県糟屋郡にあった町。

1955年2月1日に隣接する香椎町と同時に福岡市に編入され[1]、自治体としては廃止された。現在は東区の一部となっている。

本項では町制前の名称である多々良村(たたらむら)についても述べる。

地理

沿革

名所・旧跡・観光スポット

名島城址碑(2010年

交通

空港

町内に空港はないため、福岡市板付飛行場を利用することとなる。

なお、多々良村時代の1930年から1934年までは名島水上飛行場水上機専用の水上飛行場)が存在した。

鉄道

現在、当町域には鹿児島本線千早駅および西鉄千早駅、香椎線の舞松原駅が設置されている。なお、当時存在した西鉄多々良駅は旧・箱崎町域に存在しており、当町とは直接の関係は無い。

ゆかりの人物

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多々良町」の関連用語

多々良町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多々良町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多々良町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS