嘉穂町とは? わかりやすく解説

嘉穂町

読み方:カホマチ(kahomachi)

参照 嘉麻市(福岡県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

嘉穂町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 05:11 UTC 版)

かほまち
嘉穂町
嘉穂町旗 嘉穂町章
1968年6月1日制定
廃止日 2006年3月27日
廃止理由 新設合併
山田市稲築町碓井町嘉穂町嘉麻市
現在の自治体 嘉麻市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
嘉穂郡
市町村コード 40424-1
面積 87.34 km2
総人口 9,692
(2006年1月1日)
隣接自治体 山田市碓井町桂川町筑穂町稲築町川崎町添田町朝倉市筑前町東峰村
町の木 柘植(ツゲ
町の花 躑躅(ツツジ
嘉穂町役場
所在地 820-0392
福岡県嘉穂郡嘉穂町大字大隈町733番地
座標 北緯33度32分57秒 東経130度44分35秒 / 北緯33.5492度 東経130.7431度 / 33.5492; 130.7431座標: 北緯33度32分57秒 東経130度44分35秒 / 北緯33.5492度 東経130.7431度 / 33.5492; 130.7431
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

嘉穂町(かほまち)は、福岡県のほぼ中央に位置した。旧嘉麻郡

山田市稲築町碓井町2006年3月27日対等合併して嘉麻市となった。

地理

福岡県の中央部、筑豊地区の南端部、福岡市から東へ約40km、北九州市から南へ約55km、飯塚市から南東へ約10kmの場所に位置している。町域北部は筑豊盆地の南端部にあたり、町の中心部となっている。町域の西部・南部・東部は700m〜1,000m級の山々が連なる山地である。町の南東端部には遠賀川源流点がある。

隣接していた市町村

歴史

近現代

行政

平成の大合併

嘉飯山地区と呼ばれる飯塚市山田市(いずれも元嘉穂郡)および嘉穂郡の全町とともに「嘉飯山2市8町合併協議会」を設立し、合併へ向けた協議が行われたが、2004年8月桂川町が協議会から離脱したため不成立に終わった。その後、旧嘉麻郡にあたる山田市・稲築町・碓井町と新たに「嘉穂南部1市3町合併協議会」を設立し、2006年3月27日嘉麻市を発足させることになった。

地域

教育

高等学校

中学校

町立

  • 嘉穂中学校

小学校

町立

  • 大隈小学校
  • 牛隈小学校
  • 宮野小学校
    • 桑野分校(休校中)
  • 足白小学校
  • 千手小学校
  • 泉河内小学校

交通

鉄道

町内に鉄道路線はない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR九州筑豊本線および篠栗線桂川駅

廃止路線

鉄道路線としては1988年までは上山田線が町内を通っており、町内には大隈駅があった。

バス

道路

町内に高速道路はない。

一般国道

主要地方道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

嘉穂町出身の有名人

脚注

  1. ^ 『官報』第3820号、明治29年3月27日。
  2. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、83頁。ISBN 9784816922749 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉穂町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
92% |||||

5
92% |||||

6
92% |||||

7
山田 デジタル大辞泉
54% |||||

8
嘉麻 デジタル大辞泉
50% |||||



嘉穂町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉穂町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉穂町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS