終戦後と一般公開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終戦後と一般公開の意味・解説 

終戦後と一般公開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/06 09:10 UTC 版)

三菱兵器住吉トンネル工場跡」の記事における「終戦後と一般公開」の解説

終戦後トンネル資材置場として活用され一部トンネル出入口塞がれた。 1982年昭和57年)、長崎市議会にて岡正治議員長崎市長トンネル遺構保存提言1993年平成5年)頃からは一部市民団体も市に保存要望続けていたが、周辺の土地所有権崩落危険性問題となり公開見送られていた。 2009年平成21年)、長崎市跡地上を走る市道拡幅工事にともない1・2号トンネル住吉周辺買収安全面配慮して補強工事施した上で2010年平成22年3月30日より出入口付近に限り一般に公開された。 2012年平成24年9月より、1号トンネル内にて九一式魚雷実物展示されている。同魚雷は、戦時中西彼杵郡長与村現在の長与町内の三菱兵器工場製造1977年昭和52年)の長与中学校改修時に敷地内から発見されたものであるその後長与町福済寺寄贈同所展示していたが、住吉トンネル工場跡の整備に伴い長崎市譲渡され住吉トンネル工場跡内での保存実現した

※この「終戦後と一般公開」の解説は、「三菱兵器住吉トンネル工場跡」の解説の一部です。
「終戦後と一般公開」を含む「三菱兵器住吉トンネル工場跡」の記事については、「三菱兵器住吉トンネル工場跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦後と一般公開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦後と一般公開」の関連用語

終戦後と一般公開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦後と一般公開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱兵器住吉トンネル工場跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS