終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎の意味・解説 

終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 09:36 UTC 版)

旧横須賀鎮守府庁舎」の記事における「終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎」の解説

第二次世界大戦の終戦後、昭和20年1945年8月30日連合国軍横須賀進駐し、横須賀鎮守府庁舎には進駐したアメリカ軍によって星条旗掲揚された。そして9月2日には横須賀鎮守府庁舎は他の横須賀鎮守府関連の施設とともに正式に連合軍接収された。昭和27年1952年4月28日サンフランシスコ講和条約日米安全保障条約発効したことにより、連合国占領軍から在日米軍としてアメリカ軍駐留するようになった。そしてかつての横須賀鎮守府庁舎在日米海軍司令部庁舎として現在も使用されている。 在日米海軍司令部庁舎となった後、建物改築が行なわれたことがあると見られる詳細について不明である。鎮守府庁舎時代から明らかに改変なされた部分としては、内装照明器具一部改変されており、また部屋レイアウト変更なされた可能性がある。最も大きな改変三階部分の窓のうち八ヵ所が塞がれタイルになっている点である。これは昭和40年1965年)頃に、アメリカ本国からの要請に基づき情報取り扱う部署がある三階部分について窓を塞ぐ改築なされたというが、詳細不明である。また現状建物を見るとタイルによって窓が塞がれ部分と、他の壁面タイルとの間に違い見出せないため、壁面タイルについては全面的に張り替えられた可能性指摘されている。 また現状建物には建物後部増築され張り出しがあるが、張り出し部分がいつ増築されたのかは全く不明であり、戦前横須賀鎮守府庁舎時代であった可能性もある。 旧横須賀鎮守府庁舎戦後在日米海軍司令部庁舎として使用され続けているため、長い間学術調査実施できなかった。平成14年2002年)、横須賀海軍施設内のクレーン解体時に許可され以降基地内の施設調査認められるようになり、横須賀市教育委員会が行なう調査結果について米海軍横須賀基地当局横須賀市教育委員会共有することとなった旧横須賀鎮守府庁舎でも改修時等に調査実施され関東大震災後行なわれるようになった耐震設計草分け的な建造物であったことなど、貴重な知見得られるようになった

※この「終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎」の解説は、「旧横須賀鎮守府庁舎」の解説の一部です。
「終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎」を含む「旧横須賀鎮守府庁舎」の記事については、「旧横須賀鎮守府庁舎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎」の関連用語

終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦後の接収と在日米海軍司令部庁舎となった旧横須賀鎮守府庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧横須賀鎮守府庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS