終戦後の気動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終戦後の気動車の意味・解説 

終戦後の気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:46 UTC 版)

日本の気動車史」の記事における「終戦後の気動車」の解説

終戦後もしばらくは燃料油入手難は続き気動車の運行戦時中と同様、蒸気動車代燃車により細々続けられていた。燃料不足慢性化から、1949-50年になって遊休ガソリン動車木炭車改造した事例記録されている。 ガス発生炉は非常に使い勝手の悪い代物で、搭載した気動車自体と、それを取り扱う運転士保守担当者双方著し負担強いたこのため戦後一時期には外見こそガス発生炉搭載代燃車ながら、実際統制外(ヤミ物資ルート密かに仕入れたガソリンでほとんど走行していたケースもあった。例え国鉄戦後1946年3月常磐線松戸 - 取手間にガソリンカー運行再開したが、その燃料旧日本軍本土決戦備蓄ガソリン入手して賄っていたという。そればかりか沿線米軍キャンプ演習場設営された江若鉄道のように、進駐軍威光により代燃装置無し堂々と特配ガソリン使用していた例さえあった。 ただし、このような事例少数止まったようで、国鉄では1948年から既存ガソリンカーを、天然ガス燃料とするガスカー改造して一部線区運行始めている(キハ41200・キハ42200)。 また多く非電化私鉄燃料油入手難に加え戦後石炭価格の高騰蒸気機関車運用にも難渋した。この苦境乗り切るため、1944年から1951年頃にかけて電化による電気動力転換選択した例が少なからず存在する石油石炭燃料高騰比べれば電力の供給事情はまだし良好であったからである。 燃料油入手難は統制燃料流通もあり次第緩和方向向かっていたが、1950年には非電化私鉄への燃料油配給再開されたことにより、正規ルートでも燃料油入手可能になった。 また車輛新製この頃から再開され1950年から1951年にかけて各地私鉄では、木炭ガス天然ガスディーゼルエンジン吸気混合するタイプの代燃気動車新製されたことになっている。だがこれらは、監督省庁代燃車しか新製認めないという制約をくぐり抜けてディーゼルエンジン搭載気動車新製するための方便過ぎず、これらの車両は代燃炉を装着していても最初からヤミルートなどで入手した軽油運行されていたのが実情であった国鉄においても1951年から新製車製造再開したキハ41600 - 、翌年にはキハ42600 - )が、こちらは当初より正規ディーゼルカーとして竣工している。 各種代用燃料気動車は、最終的に燃料事情改善すると、多くエンジンディーゼルエンジン載せ替えてディーゼルカーに再改造された。 蒸気動車については国鉄では1947年最後に運転を取りやめ、私鉄における使用もほぼ同時期までで終了している。当時日本蒸気動車のすべては車齢30年それ以上経過した老朽車ばかりで、戦時中酷使伴って機器類の痛み激しく加えて近江鉄道での例外的な鋼体化事例除いてはすべて木造車であった。このため1947年以降私鉄運用され事例は、動力装置取り外し客車電車付随車改造されたものばかりである。

※この「終戦後の気動車」の解説は、「日本の気動車史」の解説の一部です。
「終戦後の気動車」を含む「日本の気動車史」の記事については、「日本の気動車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦後の気動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦後の気動車」の関連用語

終戦後の気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦後の気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の気動車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS