航宙戦闘母艦CCCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航宙戦闘母艦CCCの意味・解説 

航宙戦闘母艦CCC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 03:46 UTC 版)

戦闘空母」の記事における「航宙戦闘母艦CCC」の解説

『2202』第6章登場するアンドロメダ空母型ライセンス生産艦。現在までに「ノイ・バルグレイ」以下4隻が確認されている。 詳細は「アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)#航宙戦闘母艦CCC」を参照

※この「航宙戦闘母艦CCC」の解説は、「戦闘空母」の解説の一部です。
「航宙戦闘母艦CCC」を含む「戦闘空母」の記事については、「戦闘空母」の概要を参照ください。


航宙戦闘母艦CCC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:47 UTC 版)

アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事における「航宙戦闘母艦CCC」の解説

『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』登場するアンドロメダ級の派生型デザイン担当小林誠アンドロメダ空母型ガミラス軍ライセンス生産型。「CCC-01 ノイ・バルグレイ」以下、「ノイ・シュデルグ」「ノイ・ランベア」「ノイ・ダロルド」の4隻が先行して建造され空母打撃群編成している。 アンドロメダ空母基本構造変更はないが、航空管制電子装備操艦システムなどはガミラス様式のものに換装されている。 地球アンドロメダ空母との外観上の違いは、艦橋上部設置されたガイペロン級と同形状のアンテナアンドロメダ改同形となっているスラスター、およびカラーリングのみ。 艦体色赤と黒の2色で、艦体各所には金でガミラス紋様描かれている。 搭載機赤く塗装され戦闘機デバッケ・雷撃機ドルシーラ・重爆撃機ガルントII3種いずれも格納庫ではなく波動防壁保護され甲板天面係留されている。また、第22話では次元潜航艦を4隻載せている姿がわずかに映る。 第20話から登場し火星絶対防衛線でガトランティス艦隊交戦する。 元々のシナリオ存在していたものではなくアンドロメダ改カラーリングについて監督の羽原と副監督小林検討中塗り分け案のひとつとして挙げられたものがガミラスっぽいということ話題膨らみ本艦設定誕生したと言われている。また、本編登場より前に小林はヤマトシリーズとは直接関係のない自身連載作品飛ぶ理由』で本艦登場させており(設定本編とは若干異なる)、その当時掲載されプラモデル改造作例本編3Dモデリングする際の基にもなっている。

※この「航宙戦闘母艦CCC」の解説は、「アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)」の解説の一部です。
「航宙戦闘母艦CCC」を含む「アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事については、「アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航宙戦闘母艦CCC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航宙戦闘母艦CCC」の関連用語

航宙戦闘母艦CCCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航宙戦闘母艦CCCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦闘空母 (改訂履歴)、アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS