ヨーゼフ・フランツ・ワーグナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨーゼフ・フランツ・ワーグナーの意味・解説 

ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 04:52 UTC 版)

1889年

ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー(Josef Franz Wagner, 1856年3月20日 - 1908年6月5日)は、オーストリア軍楽隊長・作曲家。同世代のジョン・フィリップ・スーザにちなんで、「オーストリアのマーチ王」とも呼ばれる。リヒャルト・ワーグナーと区別するため、姓のみの表記は避けられJ.F. ワーグナーと表記される。ワーグナー一族とは関係ない。

軍隊行進曲双頭の鷲の旗の下に』(Unter dem Doppeladler, 1902年作曲)が最も有名である。題名にある「双頭の鷲」とは、オーストリア=ハンガリー二重帝国の象徴である。この作品はスーザのお気に入りのレパートリーの一つとなり、3度の録音によって有名になった。この曲は、オーストリア陸軍第2師団(2007年解散)の公式な行進曲に採用されていた。

このほかに、いくつかの行進曲やポルカも人気がある。

ウィーン中央墓地の特別名誉地区 区間35Aの列G2 8番に埋葬されている。

著明な作品

行進曲

双頭の鷲の旗の下にの楽譜
チロルの木こりの誇りの楽譜 :

\relative c' { 
  \set Staff.midiInstrument = #"piano"
  \key f \major
  \time 2/4
   \partial 4 c f4 a8. a16 d8 r8 d4 c4 bes8 e, g4.
}
  • ギゲル行進曲 ‐ 作品150。
ギゲル行進曲の楽譜
  • 第47連隊行進曲 ‐ 作品180。

オペラ

Der Herzbub ‐ 彼が作曲した唯一のオペラ。

ギャラリー

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨーゼフ・フランツ・ワーグナーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー」の関連用語

ヨーゼフ・フランツ・ワーグナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーゼフ・フランツ・ワーグナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーゼフ・フランツ・ワーグナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS